地方駅のプロジェクト推進を
通して地域を活性化していく
TOMOMI KOBAYASHI
小林 友美
2009年入社/エネルギー(配電)
Question.01
現在、どのような業務を
実施していますか?
須賀川駅自由通路整備、橋上駅舎の設計業務を担当しています。須賀川駅全体を使いやすく活性化するためのプロジェクトを配電として、須賀川市をはじめ、建築、機械、通信など多くの方々と調整を行い協力してひとつの駅を創りあげています。
Question.02
現在の仕事のやりがい・面白い
ところはどこですか?
私が設計している駅改良は配電だけでなく、様々な系統の人たちと一緒に協力して創り上げていくものです。工事の途中ではお互い色々な意見を交わし、みんなで意見を出しあい一つのものを創り上げます。駅が開業した瞬間の達成感は何度味わっても素晴らしいです。自分が設計した駅がカタチに残るような仕事が出来ることにやりがいを感じており、何もない所から駅のような大きなものを創ることが面白いと感じてます。
Question.03
育休経験について教えてください。
不安はありませんでしたか?
1人目の出産の時はまだ周りに出産経験者がいなく復帰の際は大変だろうと心構えしてましたが、やってみたら意外と楽しかったです。勤務など柔軟な働き方が選択できることもありますが、周りのサポートや理解があるので安心して復帰できました。2人目では保育園に入れなくて上司に相談し育休を当初1年だったところ3年に延長することが出来ました。男性社員も育児休職など取得したりフレックスで育児をしている社員も多くいるので、育児をしながら働くことへの不安は今は全くないです。
Question.04
電気SIOのワークライフバランスについて、率直に教えてください。
電気SIOではフレックス勤務やテレワークなどを活用しやすく、柔軟な働き方が可能です。また、夏休みや年末年始などの時期は有給休暇をみんなが取りやすい状況のため家族との時間を過ごせます。電気SIOの仕事は、チームで進める部分と、個人が進捗管理をして進める部分があります。設計は個人でのスケジュール管理が多いので自分のペースで進めることが可能です。どうしても時間に制約が有るので仕事の優先順位や時間配分など子供が増える毎に効率的に進められるようになりました。
Question.05
中途採用を検討している方へアドバイス!
電気SIOでは様々な仕事にチャレンジしてキャリアアップし、広いフィールドで活躍できます。一人ひとり社員が能力を最大限発揮できる環境や教育などに力を入れているので異業種からでも不安にならずチャレンジしてください。
5歳と10歳の子供たちの習いごとの送迎や応援が中心です。家族や友人家族とみんなでBBQや旅行へ行ったりしています。