汎用形電子連動装置の
エキスパートを目指す
SHUNSUKE TAKAHASHI
髙𣘺 俊介
2004年入社/列車制御システム
Question.01
現在、どのような業務を
実施していますか?
私が担当している業務は、列車制御システムの一部である汎用形電子連動装置の機能仕様を管理する業務です。汎用形電子連動装置とは、列車を走行させるために必要な信号機や転てつ装置を制御する装置のことです。また、機能の一部として列車ダイヤを基に自動で進路を制御する機能もあります。その装置の機能仕様の管理をするとともに装置を製作するために必要な図表類の審査チェック業務も担当しています。
Question.02
現在の仕事のやりがい・面白い
ところはどこですか?
汎用形電子連動装置は列車の運行に直接影響する装置であるため、安全・安定を常に意識して業務を進める必要があります。そのため、とても責任のある仕事なのでやりがいを感じています。また、その汎用形電子連動装置の技術はこれまで先人達が培ってきた経験や知識の積み重ねであるため、一つひとつの本質を理解することで過去を知ることができるという面白さがあります。
Question.03
これまでで一番思い出に残っている
業務について教えてください。
入社4~6年目に担当していた新宿駅の甲州街道架け替えに伴う線路切換工事が印象に残っています。
新宿駅は当社の乗車人員1位の駅で多くのお客さまがご利用になる駅です。そのため、設計業務や施工管理業務に大きな責任を感じるとともに、そのような大きな駅の工事を任されているという使命感を持ち、業務に取り組みました。
新宿駅の切換工事が無事に完遂した時は、言葉にできない喜びと達成感を味わうことができました。
Question.04
これからの夢やビジョンを教えてください!
現在担当している汎用形電子連動装置に関する技術を更に深めていきます。電気システムインテグレーションオフィスの中だけでなく、JR東日本の中で汎用形電子連動装置に詳しい唯一無二の存在になれるように引き続き鍛錬し、会社に貢献していきたいと考えています。
Question.05
就活生にアドバイス!
鉄道の技術は学校で学ぶことはほとんどなく、未知の世界であり不安かと思います。
しかし、入社後に手厚い研修や講習がありますので安心してください。
未知の世界である鉄道の技術に触れるとその深さや面白さに気づくことができると思いますので、是非チャレンジしてください。
子供とサッカーをしたり、妻と買い物をしたりと家族と過ごすことを基本にしています。
また、頻度はそこまで多くないですが会社内のバレーボールクラブの練習に参加したりと充実した休日を過ごしています。