CHARACTERS

主人公:就活中の大学生 【浜辺美波】
やや抜けているところはあるけれど、今を一生懸命に生きる現代の女性。彼女が社会人になって携わる仕事が、やがて未来の豊かさをつくるきっかけに・・・なるかもしれない。
未来から来た娘 【浜辺美波】
未来から来たというインターン中の大学生。明るくまっすぐな性格で、働く母を尊敬している。研修と称して昨年に引き続き2025年までやってきた彼女の真の目的とは?
未来から来た男の子 【櫻井海音】
姉を追いかけ未来からやってきた大学生。ちょっぴり甘えん坊で誰からもかわいがられる性格。尊敬する母親の足跡を辿る旅の途中で見るものとは?

EPISODE 4

主人公が降り立ったのは自然豊かな集落の駅。実はその駅自体がもうホテルの入口でした。駅とその周辺に点在する地域資源を活用して、沿線をまるごとホテルに見立てた地域の活性化。そこで見つけた地方の新しい価値とは?

CM

JR東日本の未来への取り組みはこちら

明日のデザイン 4

JR東日本グループが取り組む地方創生は、地域の皆さんとの連携が不可欠。グループが持つさまざまなソリューションと地域の魅力を掛け合わせ、地域の皆さんといっしょに魅力の再発見、新しい価値の創造をしていきます。たとえば、青森駅近郊の「A-FACTORY」では青森県産リンゴを使用したリンゴのお酒「シードル」の醸造に乗り出し、地域に新しい産業を生み出しました。燕三条で地域事業者と連携して運営している地方創生型ワークプレイス「JRE Local Hub 燕三条」では、地域のものづくり技術を世界中に発信するとともに、ビジネスマッチングや人財育成を行っています。伴走型の地域づくりで持続可能な地方創生をめざすJR東日本の取り組みをご紹介します。

CMで登場!沿線の個性を引き出す沿線まるごとホテルプロジェクト

「沿線まるごとホテル」は、「沿線」を「まるごと」「ホテル」に見立て、楽しめるサービスの創造をめざしたプロジェクト。地域の魅力を再発見するマイクロツーリズムや、独自のくらしや文化を体験できる生活観光といった、新しい旅のあり方を提案することで、沿線に点在する様々な地域の新しい繋がり方の発見、新しい価値の創造を実現します。

  • 「駅と集落」のユニットを増やしていくことで、「沿線まるごとホテル」の世界観が醸成。
  • 「集落や駅を選んで泊まる」「無人駅チェックイン」などの体験価値を提供。

たとえば、こんな新しい旅のカタチ。

無人駅チェックイン

無人駅がホテルのフロント。ノスタルジックな駅舎で沿線まるごとホテルの楽しみ方をご紹介します。

舞台は奥多摩、JR青梅線(東京アドベンチャーライン)沿線
沿線グルメ

旅の楽しみに欠かせないグルメ。地元で採れた食材を中心に、ここでしか味わえない逸品の数々を楽しんでいただきます。

集落ホッピング

沿線に点在する集落をまわりながら、自然がつくる景観、地元ならではの文化、くらしを体験します。

古民家ステイ

沿線の古民家をホテルの客室としてリノベーション。まるで旅した集落で生活しているかのような宿泊体験を提供します。

モビリティツーリズム

電動トゥクトゥクや電動アシスト自転車などで集落全体を満喫。冒険に出かけたような体験を楽しめます。

地域住民がホテルのキャスト

お客さまをもてなすホテルのキャストには地域住民の方々を採用。沿線のガイドや集落ホッピングでのおもてなしなどを通じて、お客さまとのコミュニケーションも深めていきます。

地域独自の旅コンテンツ

地域ならではのコンテンツ開発もサポート。奥多摩のプロジェクトでは、林業が盛んだった地域の特性を活かし、薪を活用したサウナをオープンしました。

青梅線沿線の自然とくらしをまるごと楽しむ。
「Satologue」公式HPはこちら
青森県産のリンゴを使ったシードルをはじめ
青森のおいしい魅力の発信地
燕三条のものづくりの技術と人々を
世界中につなぐ地方創生型ワークプレイス