出前授業

持続可能な社会づくりに貢献するため、次代を担う子どもたちに対し、「環境問題」や「社会とのつながり」を理解してもらうための環境教育プログラムを2009年度からスタートしました。2013年度からは、各地域の社員が主に直接学校へ出向いて授業を行い、学校教育のサポートをしています。2017年度には経済産業省主催の「第8回キャリア教育アワード」において優秀賞を受賞しました。
実施している出前授業は、主に2種類あります。
「鉄道と情報ネットワークの秘密を探れ!」は小学校5年生の社会科でご活用頂ける内容(2時限)となっています。このプログラムでは、生活を支える鉄道の働きについて考える「社会科教育」、鉄道に携わる人々の努力や工夫について考える「キャリア教育」、循環型社会を支える鉄道の働きについて考える「環境教育」を実施しています。
「環境にやさしい鉄道の秘密を探れ!」は小学校高学年を対象とし、総合的な学習の時間などでご活用頂ける内容(1時限)となっています。このプログラムでは、鉄道の社会での役割を理解し、鉄道会社が行っている「省エネルギー車両」や「エコステ」、ゴミの「リサイクル」を事例として、持続可能な社会に寄与するための鉄道会社の取組みを知り、自らの生活を顧みることを実施しています。
いずれのプログラムも多様な分析ワークを組み込み「表現力を育成」、写真やグラフ、年表などの資料を使い、データを読み取る「読解力の育成」、比較や関連図など思考を整理しやすいワークシートを活用し「論理的思考力を育成」できるアクティブラーニングプログラムとなるように努めています。