
紙すき体験
風情あふれる寺めぐり。
紙すき体験や人気の人形館もお楽しみ。
飯山には20余りの古刹があることから「雪国の小京都」と呼ばれている。旅市ガイドの案内で歴史ある寺を訪れたり、地元の人形作家の作品を鑑賞したり、さらに伝統の内山和紙の紙すき体験も。飯山ならではの精進料理風ランチも楽しみだ。
パッケージコード/R27165002-20O3

- ◆料金/
- 1名様 おとな4,500円・こども4,200円
- ◆設定期間/
- 2021年4月1日(木)~9月30日(木)
※除外日:毎週月・水曜日(5/3・5、9/20を除く)と5/6、9/21 - ◆集合/
- 飯山駅1階観光案内所(10:15集合)
- ◆解散/
- 飯山駅(15:40頃解散)
※体験後、自由解散。
ツアー行程表
約5時間30分(10:15頃~15:40頃)
- C :徒歩
飯山駅1階観光案内所集合 10:15 C
- ふるさと案内人と寺めぐり 約120分 C
- お休み処 風の蔵(精進料理風ランチ)約60分 ※1 C
- 高橋まゆみ人形館 約50分 C
- ― お客さまご自身での移動となります(約30分)― 飯山手すき和紙体験工房(はがき作り体験 ※2) 約45分 C
- ― お客さまご自身での移動となります(約10分)― 飯山駅にて解散 15:40頃
- ※10:15までに飯山駅1階観光案内所にご集合ください。
- ※1 旅市ガイドは「お休み処 風の蔵」までのご案内となります。
- ※2 制作したはがきは17時以降に飯山駅1階観光案内所でお渡しします。
- ※一般的なツアーよりも歩く機会が多いコースになっております。ご自身の体力と体調を考慮の上ご参加ください。
-
20もの寺が集まる町を
旅市ガイドと歩く20余りの古刹が点在し、落ち着いた町並みが続く飯山。天井画も見事な忠恩寺などをめぐる。写真は旅市ガイドのひとり、田中美智子さん。
-
ほっこり心が温まる
人気の人形館へ©高橋まゆみ創作人形/朝の体操
写真撮影:嶺村 裕飯山市在住の人形作家・高橋まゆみさんの作品が展示される人形館は、飯山の人気スポット。表情豊かな人形たちとどこか懐かしい里山の風景。郷愁を誘う世界に、心がほっと癒やされる。
-
雪国の風土が産んだ
伝統の紙すきを体験江戸時代からの歴史を持つ内山和紙。「雪さらし」という独特の技法によって原料の楮が漂白され、白く丈夫な和紙が生まれるという。伝統工芸士の職人に教わりながら、自分だけの和紙をすいてみよう。
お申込みの注意事項
- 料金に含まれるもの/ガイド料、昼食代、入館料、体験料(はがき作り)
- 料金に含まれないもの/ご自宅から集合(解散)場所までの交通費
- 所要時間/約5時間30分(10:15頃~15:40頃)
- 日数/日帰り
- 最少催行人員/2名 ※2名様以上でお申し込みください。
※ガイドの指定はできません。
旅行企画・実施
株式会社びゅうトラベルサービス 観光庁長官登録 旅行業第1135号 東京都墨田区錦糸3-2-1
ツアーに関するお問い合わせ・お電話でのお申込
びゅう予約センター:
携帯電話・PHS・IP・ひかり電話からは [Tel 03-3843-2001]
営業時間 月~土曜(祝日含む)10:00~17:30 ※日曜・年末年始休業
販売:
株式会社びゅうトラベルサービス
東京都墨田区錦糸3-2-1 観光庁長官登録 旅行業第1135号
びゅう予約センター 東京都台東区上野7-1-1
総合旅行業務取扱管理者 清水ちづる