
お座敷あそび体験
北陸一の呼び声高い芦原芸妓の
踊りを間近で楽しむぜいたくな時を。
あわら温泉のはじまりは、明治時代。水田に灌漑(かんがい)用の井戸を掘っていたところ温泉が湧き出したという。今も温泉街を囲むように広々とした田園が広がっている。そんなあわらの湯の街にある伝統芸能館へ。「北陸一の芸達者」と評判の芦原芸妓の唄や踊りを鑑賞し、伝統的なお座敷あそびを満喫しよう。さまざまな湯船が並ぶ足湯施設「芦湯」で温泉に浸かったり、温泉たまご作りにチャレンジしたり、湯の街ならでは体験も楽しみだ。
パッケージコード/R27165512-80O5

- ◆料金/
- 1名様 5,800円(おとな・こども同額)
- ◆設定期間/
- 2021年5月2日(日)~9月30日(木)
※除外日:毎週火曜日と5/6、8/8・9 - ◆集合/
- あわら温泉湯のまち伝統芸能館(検番)(10:55集合)
※あわら湯のまち駅より徒歩約2分 - ◆解散/
- あわら温泉湯のまち伝統芸能館(12:00頃自由解散)
ツアー行程表
- C :徒歩
- あわら湯のまち駅 10:50頃 C ―お客さまご自身での移動となりますー
- あわら温泉湯のまち伝統芸能館(検番)※1 10:55集合~受付 体験約60分 12:00頃 ※お座敷あそび体験後、自由解散 C
- ―お客さまご自身での移動となりますー あわら温泉街自由散策 ※2(芦湯や藤野厳九郎記念館※1など)
- ※1 あわら温泉湯のまち伝統芸能館、藤野厳九郎記念館で、それぞれ現地の方々のご案内があります。
- ※2 あわら温泉街で使えるおやつクーポンをお渡しします。13店舗13品の中からおやつ2品をお選びいただけます。温泉たまご作り体験・藤野厳九郎記念館の入館料・お土産5%引き券付。
- ※歩きやすい服装や靴でご参加ください。雨具、防寒着などもお客さまご自身でご用意ください。
- ※天候や交通状況により体験メニューや行程が変更になったり、参加人数により行程の順序が変更になる場合があります。
-
芸妓さんが身近に!
お座敷あそびを体験大正時代には、芸事や作法などを学べる学校もあったというあわら温泉。伝統芸能館では、芦原芸妓の踊りを堪能できるほか、「トラトラ」などのお座敷あそびも楽しめる。
-
いろんな形の湯船で
のんびり足湯お座敷あそび体験の後は、温泉街を自由散策。福井県産の名石・笏谷(しゃくだに)石と、ヒノキで造られた5つの浴槽に温泉が注がれる「芦湯」では、足湯を楽しもう。
-
魯迅と師弟関係にあった
藤野厳九郎の記念館へ現在のあわら市出身の医師・藤野厳九郎は、小説『阿Q正伝』で知られる魯迅の師。藤野が晩年暮らした木造2階建の家屋は、国の有形文化財に登録されている。
-
和・洋菓子やコロッケ!
充実のおやつタイム温泉街に点在する13店舗から厳選したおやつは、和・洋菓子やコロッケ、サイダーなど13品。この中から好きなおやつを2個セレクトできる「おやつクーポン」付き!
-
温泉たまごで恋路を判断?
「温たま占い」とは日帰り入浴施設「セントピアあわら」で、温泉たまご作りを。たまごに自分と相手の名前を書き、温泉に44分浸けた後のたまごの状態で恋路を判断する「温たま占い」も人気。
お申込みの注意事項
- 料金に含まれるもの/お座敷あそび体験料、おやつクーポン、温泉たまご作り体験料、藤野厳九郎記念館入館料、お土産5%引き券
- 料金に含まれないもの/食事代、ご自宅から集合(解散)場所までの交通費
- 所要時間/約1時間(11:00頃~12:00頃) ※お座敷あそび体験のみの時間
- 日数/日帰り
- 最少催行人員/2名 ※2名様以上でお申し込みください。
旅行企画・実施
株式会社びゅうトラベルサービス 観光庁長官登録 旅行業第1135号 東京都墨田区錦糸3-2-1
ツアーに関するお問い合わせ・お電話でのお申込
びゅう予約センター:
携帯電話・PHS・IP・ひかり電話からは [Tel 03-3843-2001]
営業時間 月~土曜(祝日含む)10:00~17:30 ※日曜・年末年始休業
販売:
株式会社びゅうトラベルサービス
東京都墨田区錦糸3-2-1 観光庁長官登録 旅行業第1135号
びゅう予約センター 東京都台東区上野7-1-1
総合旅行業務取扱管理者 清水ちづる