JR東日本の建築 ARCHITECTURE OF EAST
14/40

11合併により誕生した甲斐市の新しい顔となる駅として、橋上駅舎と自由通路を整備した。安藤忠雄建築研究所と共同で設計された。質実剛健な武家文化を歴史的背景にもつ鎌倉にふさわしい、装飾を排した最小限のデザインは内藤 廣氏と共同で設計を行ったものである。東口改札では、正面の壁面に神奈川県産の檜を採用した。都市や郊外の駅改良竜王駅鎌倉駅Renovating stations in cities and suburbs 駅は交通の結節点としてさまざまな人々が交錯し、出会う空間です。安全で明るいホームやコンコース、バリアフリー、分かりやすい案内サインなど、快適性の向上を追求し、駅の価値を一層高めていきます。 また、魅力ある街のランドマークとなる駅づくりを目指して、時には地元自治体と共同しながら、地域の環境や生活と調和した駅をデザインしていきます。As nodes in the transportation infrastructure, rail stations are places where people of all kinds cross paths and meet each other. We work to make our stations more comfortable, with platforms and concourses that are safe, bright, and barrier-free and information signs that are easy to understand. Such characteristics enhance the value of a station. Another aim is to build stations that become landmarks for attractive communities. Thus, our architectural engineers, sometimes working with local governments, design stations to be in harmony with the local environment and lifestyles.都市や郊外の駅改良

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る