社員紹介

総合職 列車制御システム

「輸送システムの変革」の中枢を担うエンジニアとして、
日々チャレンジしていく

田崎 剛Go Tasaki

本社 鉄道事業本部 モビリティ・サービス部門(次世代輸送システム推進センター)
(2014年入社)

志望動機

鉄道車両・信号システムのエンジニアリングやプロジェクトマネジメントの経験を積むなか、要求された仕様のシステムを作って納めるだけでなく、仕様や運用などを自ら決める側である鉄道事業者への憧れを強く抱くようになりました。列車制御システム分野でさまざまな挑戦をしているJR東日本でそれが実現できると思い志望しました。

私の仕事

首都圏の「輸送システムの変革」を推進するため、現在多くのプロジェクトが進んでいます。そのなかで、私は山手線・京浜東北線向けの自動列車運転装置(ATO)導入プロジェクトを主に担当しています。検討を進めているATOは、地上システムと車上システムを連携させた最適な自動運転システムで、システムの融合やATOの高性能化などをめざしています。本社のプロジェクト推進においては、単に技術だけでなく、マネジメント、社内各部門やサプライヤとの調整など多くの知識やスキルが必要になります。そのため、自分自身がこれまで経験してきたことも活かしながら、安全で信頼性の高い新しい輸送システムの導入に向けて挑戦しています。

一番印象に残っている仕事

埼京線に無線式列車制御システム(ATACS)を導入したプロジェクトです。入社4年目でしたが、使用開始まで1年を切ったタイミングで埼京線ATACS導入工事を担当する部署へ異動になりました。それまで経験のない工事設計や施工管理、試験・調整など多くの作業を限られた時間で実施する必要がありました。上司や若手を含め同僚にいろいろと教えてもらいながら、日々勉強という状態で対応したことを今でも良く覚えています。また使用開始前夜のシステム切換工事で、あるエリアの責任者を担当し、初めてのことばかりで不安と緊張でいっぱいでしたが、無事始発列車が担当エリアの区間を走り抜けたときには大きな達成感を味わうことが出来ました。

今後の目標

前職における鉄道システムのプロジェクトマネジメントの経験や当社で積み重ねてきた列車制御システムに関する知識や技術を活かし、自動運転システムの導入を成功に導いていきたいと思います。そのうえで、JR東日本がめざす「輸送システムの変革」の中枢を担うエンジニアとして、日々チャレンジしていきます。

前の勤務先での仕事内容
前職は重電メーカーで、鉄道車両のシステム・艤装・回路設計や新規車両の設計開発、車両にかかわる電気システム制御設計と鉄道システムの信号システム設計などに携わりました。列車制御システムのエンジニアとして、プロジェクト遂行やリスクの早期発見や対応なども含めたプロジェクトの一連の流れを経験しました。
これまでのキャリア

職場名は当時のものを記載しています

  • 2014年5月

    東京電気システム開発工事事務所
    信号システム革新・CBTC

    CBTC導入に向けた検討・設計業務

  • 2017年4月

    東京電気システム開発工事事務所
    信号システム革新・ATACS

    埼京線ATACS導入における無線工事

  • 2018年7月

    東京電気システム開発工事事務所
    ATACS展開推進

    ATACSの首都圏展開や自動運転に向けた調査業務

  • 2020年4月

    本社 電気ネットワーク部

    自動運転に向けた機能検討、要求仕様作成、メーカ選定業務など

  • 2021年7月

    本社 次世代輸送システム推進センター

    無線式列車制御システムの標準仕様の検討や自動運転導入に向けた計画業務

  • 2022年10月

    本社 次世代輸送システム推進センター

    ATOシステム導入に向けたプロジェクトリーダー

応募者へのメッセージ
転職を考えているみなさんは、さまざまな想いがあり、不安なども大きいのではないかと思います。JR東日本は経験者採用で入社した社員がたくさん活躍しています。また、活躍のフィールドは多岐にわたり、これまでみなさんが培ってきた経験やスキルを活かせる会社だと思います。まずは一歩踏み出して、JR東日本に新しい風を吹き込んでください。

(掲載内容は取材当時のものです。)

ページトップへ