社員紹介

エリア職 駅・乗務員

鉄道事業を次代につなぐため、
モビリティサービスという新たなビジネスモデルに変革を推進していく。

髙田 浩Hiroshi Takada

大宮支社 小山営業統括センター
(2011年入社)

志望動機

前職は旅行会社に勤務していました。当時、リーマンショックや勤めていた会社の組織再編という環境の変化をきっかけに仕事や働き方を見つめ直しました。旅行という一過性のものではなく、人々の生活や暮らしに役立つ仕事がしたい。そうした使命感や責任感のもとで自分を磨き、さらにキャリアアップしていきたい。企業研究を重ね、JR東日本という社会性・公共性の高い企業ならば、自分の夢や希望が実現できると考え応募しました。

私の仕事

現在は小山営業統括センターの企画戦略プロジェクトという部署で働いています。普段はオフィスに勤務し、リーダーとしてメンバーを束ねプロジェクト遂行のため業務・スケジュール管理を行っています。他にも、管轄する小山、小金井、古河、久喜、蓮田5駅の管理者として駅の業務管理・職場運営に務めています。ある時はプロジェクトリーダー、ある時は駅の責任者という柔軟な働き方で、二刀流にチャレンジしています。

一番印象に残っている仕事

久喜駅で管理者として勤務していた時のことです。ホームから線路下に落ちたお客さまを発見した若手社員が、躊躇なく非常ボタンを押下し列車を緊急停止させる行動をとりました。お客さまの命を救うファインプレーでした。日頃の指導、教育の成果が具体的な行動に表れたことがとても嬉しく、社員の成長を実感することができた瞬間でした。

今後の目標

私の目標はこの事業を次の世代につなぐことです。私を育ててくれた鉄道を、モビリティサービスという新たなビジネスモデルに変革させて、持続的に成長させていくことです。そのためには、私たちが持つ経営資源を鉄道以外でもフル活用し、新たなビジネスチャンスを生み出し事業領域を拡大させていく必要があります。またDXを活用し今までの働き方を変えて、お客さまへのサービスを向上させる必要があります。

前の勤務先での仕事内容
前職は旅行会社に勤務し、法人営業を7年、海外旅行のプロモーションを3年、その後は職場の管理者として2年勤務しました。主な取引先は教育機関で、修学旅行等に関連する営業活動と国際理解教育促進の一環として修学旅行の海外化を推し進めてきました。コミュニケーション力、企画提案力、語学力を磨くことができました。
これまでのキャリア

職場名は当時のものを記載しています

  • 2011年4月

    黒磯駅

    信号担当として輸送業務に従事

  • 2016年5月

    JR東日本パーソネルサービス(出向)
    総合研修センター

    研修講師として社員教育に従事

  • 2017年5月

    大宮支社営業部

    要員Gに所属し駅関係の施策を推進

  • 2018年5月

    JR東日本パーソネルサービス(出向)HRD事業本部

    採用チームに所属し経験者の採用業務に従事

  • 2018年11月

    国際事業本部

    海外事務所OJTトレーニー生としてパリ事務所に勤務

  • 2019年2月

    JR東日本パーソネルサービス(出向)

    HRD事業本部に復職

  • 2021年12月

    小山営業統括センター久喜駅

    駅の管理者として職場運営に従事

  • 2024年3月

    小山営業統括センター

    企画戦略PTのリーダーとして業務変革を推進

応募者へのメッセージ
私にとって転職は、今までのポジションや人脈をリセットして挑んだとても勇気のいる行動でした。家族やお世話になった上司、同僚の理解を得ることも必要ですし、数多くある企業からひとつを選び抜くことはとてもたいへんなことです。しかし、自分で決断した道なので後悔はしていません。入社される皆さまが、高い志を持ってやりがいと働きがいを見出し、ますます活躍できる日が来ることを心より願っております。

(掲載内容は取材当時のものです。)

ページトップへ