社員紹介

エリア職 列車制御システム・
エネルギー・情報通信

すべてのお客さまの「安全安定輸送」と、
持続可能なエネルギーでの電力安定供給の達成を使命に邁進する

山田 大介Daisuke Yamada

秋田支社 秋田電力設備技術センター
(2013年入社)

志望動機

以前は首都圏でシステムエンジニアとして、主に法人向けのお客さまに提供しているサービスに使用される社内のシステムや、ネットワークの設計・開発・企画業務に携わっていましたが、その経験をもとに、地域を相互につなぐ鉄道を通して、東日本全体の発展に貢献できる仕事をしたいと考えて、JR東日本を志望しました。

私の仕事

JR東日本では電車はもちろんのこと、列車の信号機や駅の中の各種設備のほか、自分たちの事務所でも電気を使っています。 私が所属している秋田電力設備技術センターでは、電気をこれらの場所まで送り届けるための電力設備を管理していますが、その中でも変電所などにある変電設備や、風力・太陽光発電所などの発電設備の維持管理を担当しています。 お客さまに安全に目的地まで列車にご乗車いただくこと、時間通りに目的地に到着することを表す「安全安定輸送」と、省エネ・クリーンな鉄道と再生可能エネルギー発電の相乗効果でサステナブルな社会をめざすという新たな使命の達成に欠かせない、電力の安全安定供給を担っています。

一番印象に残っている仕事

変電の業務を始めて2年目に、変電所の制御盤を一斉に取り替える工事の設計を行ったときのことをよく覚えています。 鉄道設備の工事は、一般的な工事とは違って、列車に線路を迂回してもらったり、あるいは長期間列車を運休にして工事できることはほとんどありません。列車をいつものように運転させながら施工するために、工事で使用するクレーンなどの機械や施工の手順を綿密に計画したほか、必要となる仮設の設備の設計も行い、何度も施工全体のシミュレーションを行いました。最終的につつがなく工事を完了することができ、設計の段階で実際の施工の流れを緻密に計画することが、非常に重要と思わせられた経験でした。

今後の目標

さまざまな機器をリレーやプログラマブル・ロジックコントローラを用いて連動させて制御する制御回路のしくみについて、変電設備の保守・設計の経験により習得することができました。過去のシステム開発経験と合わせて、今後の鉄道をささえる低コストかつ堅牢な制御システムの構築に役立てたいです。

前の勤務先での仕事内容
前職では10年以上開発業務を行っておりました。単に言われたものを作るのではなく、新たに始める事業やサービスにどういったシステムが必要かを考えて設計・構築するほか、「こういう機能があったら使いやすいだろう」、「こういうサービスも提供できるのでは?」など、アイディアを出して形にする仕事に取り組んでいました。
これまでのキャリア

職場名は当時のものを記載しています

  • 2013年4月

    秋田支社 秋田電力技術センター
    羽後本荘メンテナンスセンター

    電車線設備の保守、管理業務

  • 2015年4月

    秋田支社 秋田電力指令

    秋田支社管内の電力系統の統制業務

  • 2017年4月

    秋田支社 秋田電力技術センター 発変電技術科

    変電設備の設計・保守業務

  • 2020年5月

    秋田支社 設備部企画課

    設備部全体の修繕予決算管理業務

  • 2022年10月

    秋田支社 秋田電力設備技術センター
    発変電グループ

    変電設備の保守、工事計画、予決算管理業務

応募者へのメッセージ
鉄道には独自のルールも多く、入社後にたくさん勉強することもありますが、最初は誰しも未経験者です。JR東日本にはしっかりとした研修体制がありますので、自分には経験がないからと心配して遠慮することはありません。これまで経験した仕事が必ず役に立つ場面がありますので、ぜひ鉄道の技術者に挑戦してください。

(掲載内容は取材当時のものです。)

ページトップへ