人材育成

人材育成の考え方とプログラム
JR東日本には、若いうちから経験を積むことで人は育つという考え方があります。それは、課題を乗り越える挑戦を続け、試行錯誤のなかで「経験」という財産を積み重ねていくことで「人」は育ち、ひいては事業全体の発展に結びつくと考えているからです。
ますます多様になっていくお客さまのニーズに応えていくためには、世の中がどのように変わっていくか、あるいは自分のよって立つところがどのように変化しているかを見通す優れた先見性や鋭い感覚をもつことが重要です。そのうえで、社員一人ひとりが業務を熟知し、専門性を身につけた人材であることが求められます。
企業全体を広い視野で見ることにより、先見性をもち、自分でキャリアを考え、スキルを身につけていく人材となってほしい。そうした人材には早いうちから多用な経験を積み、活躍して欲しい。そのためにJR東日本グループでは、人材育成プログラムを充実させ、社員一人ひとりの知識と能力の向上と自ら考え行動できる社員の育成に努めています。
数ある人材育成プログラムのなかから、社内研修、社外研修、留学制度、通信研修、グローバル人材の育成についてご紹介します。
社内研修
社内研修には、職場における自分の立場や役割を認識し、会社の経営方針や目標について理解したり職場活性化のために実施する「人材開発研修」と、仕事をするうえで必要な専門知識や技術を学んだり乗務員になるために必要な資格を取得するための「知識・技術向上研修」があります。

社外研修
異業種の人々との交流を通じて多様な価値観を学ぶとともに、従来の思考の殻を破った創造性の向上、人的ネットワークの形成や、今後の事業展開を図るうえで必要な社外のノウハウの習得を目的に実施しています。

通信研修
社員個人で手軽に能力を高め、自己啓発できるように、通信研修講座を開設しています。JR東日本の各業務に直結した知識や技術、取扱いなどに関する「社内通信研修」では、e-learningシステムを導入しており、自身のスタイルにあった方法で学ぶことができます。そのほか、ビジネスパーソンとして必要な幅広い視野と知識の習得を目的に、社外の教育機関と連携して行う「社外通信研修」があります。

技術アカデミー
意欲ある若手社員を鉄道技術の各分野の中核を担う人材に育てることを目的として、技術アカデミーを開講しています。社内外の有識者や専門家による講義や実習、研究機関や大学などでの学習や研究を通じて、課題解決に必要なスキル、鉄道システム全体に関する知識、各分野の基準やルールの根拠となる理論や経緯について学びます。

技能教習所
次代を担う社員に鉄道の技術・技能を確実に継承させることを目的とした教育訓練施設として技能教習所を整備しています。技能教習所には鉄道車両のモックアップや鉄道設備などが設置されており、「実物」に触れながら、より実際の現場に近い環境で実技訓練を行います。

国内外留学制度
大学における教育・研究の支援や人材の育成、技術力の向上などをめざして、国内の大学に4年間在学する「国内大学在学制度」、国内外の大学院に留学する「国内外留学制度」があり、それぞれ公募により実施しています。

グローバル人材の育成
海外事業の展開にあたって、グローバル人材の育成強化を図っています。海外大学院の修士号を取得する長期留学制度や語学力向上を目的とした短期留学制度「海外体験プログラム」のほか、海外鉄道コンサルティング業務にかかわる人材の育成の場としてOJT(on-the-job-training)プログラムなどを実施しています。また、海外ビジネスを経験する場の提供として、公的機関・他企業への派遣を行うなどして、企業風土のグローバル化に取り組んでいます。

新入社員研修
新入社員研修では、会社全体の概要や業務上必要な基礎知識を習得します。
エリア職
入社後、集合研修を実施し、安全・サービスなど事業運営の基本的な考え方、鉄道営業や鉄道輸送の基礎、設備や車両などフィールドごとに求められる基礎知識について学びます。
