 参考:「ICカ−ド出改札システム」開発の経緯
 |
1987年 |
|
開発着手 ICカードと読み取り機の開発 読み取り機を自動改札機に取り込むICカード対応改札機の開発 |
1994年 |
|
第一次試験( 8駅9改札口、社員モニタ400人、ICカード処理枚数 約30,000枚)
マイクロ波帯(2.4GHz)、バッテリ内蔵 |
1995年 |
|
第二次試験(13駅14改札口、社員モニタ740人、ICカード処理枚数 約176,000枚)
短波帯(32MHz)、バッテリ内蔵 |
1997年 |
|
第三次試験(12駅15改札口、社員モニタ800人、ICカード処理枚数 約174,000枚)
短波帯(13.56MHz)、バッテリレス |
1998年 |
|
実用化レベル達成
「ICカード出改札システム導入推進委員会」設置
2001年1月導入に向けての検討開始 |
1999年 |
|
導入計画(導入方法、導入範囲、導入時期)の決定 |
2000年 |
|
モニタ試験の実施 |
2001年 |
|
一斉導入 |
JR東日本が採用するICカードの仕様
項 目 |
仕 様 |
備 考 |
サイズ |
54×85.6×0.76 [mm](ISOサイズ) |
クレジットカードと同様 |
通信方式 |
周波数 |
13.56MHz |
|
変調方式 |
ASK10% |
符号化方式 |
マンチェスター符号化方式 |
通信速度 |
212kbps |
暗号化 |
あり |
メモリ容量(ユーザーエリア) |
1,440Byte |
|
機 能 |
定期券(イオカード機能付き) イオカード |
定期券面については書替が可能(数十回) |
|
BACK
|