秋:紅葉特集

menu open

Autumn

美しい紅葉見学に出発

紅葉についてのちょっとした豆知識

カエデ、紅葉、日本文化

「紅葉」の2つの漢字は、「こうよう」と「もみじ」を表すのに使われています。「こうよう」とは、主に落葉広葉樹の葉が散る前に色の変化が起こる現象のことです。

昔、「もみじ」という言葉は、秋に色づく木々の中で最も美しいカエデ「楓」の代名詞になりました。

カエデの種類は、一般的に葉の色の変化が赤、黄、茶によって決定されます。コウヨウという言葉は文字通り「紅葉」を意味しますが、秋の葉の色の変化のすべてを指すために使用されます。「黄葉」という言葉は黄色の葉を指し、「褐葉」という言葉は特に茶色の葉を指します。

日本の紅葉の季節は、通常、9月中頃に北海道北部から始まり、約50日で日本列島の南端に徐々に移って行きます。夜明けの気温が6℃から7℃の低温になると変化が始まり、鑑賞シーズンは20日〜25日ほど続きます。紅葉の正確な見頃は年によって多少異なります。

赤色になる植物や樹木赤色になる植物や樹木

カエデ(ハウチワカエデ、イロハカエデ、トウカエデ)、ウルシ、ハゼノキ、ナナカマド、ドウダンツツジ、シャクナゲ

黄色になる植物と樹木黄色になる植物と樹木

カエデ(イタヤカエデ、マルバカエデ)、イチョウ、ポプラ、プラタナス、ニレの木

褐色になる植物と樹木褐色になる植物と樹木

ブナ、オーク(ミズナラ、カシワ、クヌギ、コナラ)、栗、白樺、ケヤキ、トチノ木、モクレン

Page Top

日本の紅葉

紅葉鑑賞の伝統と歴史

秋が深まり、野原や山々で葉が色づき始めると、日本では「紅葉狩り」が盛んに行われます。

八世紀に万葉集が編纂されて以来、秋の美しさを味わうために外出するようになり、平安時代の古典小説「源氏物語」には、紅葉を求めて「狩り」をする描写があります。「こうよう」と「もみじ」を同じ漢字で書く習慣は平安時代にまで遡り、また同時代初期に編集された古今和歌集の多くの和歌が、紅葉を詠んでいます。日本には四季があり、桜が春の象徴であるように、紅葉は秋の象徴でした。

今日では、ピクニックやドライブで山々や田園地帯へ出かけ、秋の美しさを眺めるのが娯楽になっています。

紅葉狩り紅葉狩り

紅葉狩り紅葉狩り

日本文化における紅葉

  • 紅葉を使用した比喩
    赤ちゃんの小さくてかわいい手を「小さな紅葉のような手」と言うこともあり、また恥ずかしそうに顔を赤らめると「紅葉を散らす」と喩えます。
  • モミジの天ぷら
    モミジは天ぷらとして食べることもあります。新鮮な葉を塩漬けまたは砂糖漬けにした後、揚げて美味しくいただきます。
  • 着物の生地
    モミジは、着物の柄やデザインによく選ばれています。
  • モミジと鹿
    「モミジと鹿」は、相性のいい組み合わせという意味で使われる表現で、絵画や他のアートのモチーフとしてよく使用されています。この組み合わせは、「花札」にも見られます。

モミジの天ぷらモミジの天ぷら

花札花札

2021年3月現在