人材戦略
基本的な考え方
「勇翔2034」の実現に向けて、組織再編と人材戦略を連動させることが重要です。社員一人ひとりが経営の「主役」として活躍フィールドを広げ、さまざまな仕事に挑戦できるよう、部門や職種を越えた「融合と連携」を加速させ、仕事の質を高めていく必要があります。
新しい人材戦略のもと、「多様性」「革新性」「柔軟性」の高い働き方を実現させる人事・賃金制度の改正を実施します。社員の「働きがい」と「働きやすさ」を高め、社員の成長をグループの成長の原動力とする好循環、すなわち「社員と会社の新たなエンゲージメント」を実現していきます。
人材戦略の土台となる考え方と3つの基本方針
私たちは、社会とグループの双方が持続的に成長する志の高い企業グループをめざしています。その実現に向けて、地域に密着した事業運営、スピード感のある経営、社員の活躍フィールドの拡大を目的とした組織再編、そして社員の成長と意欲に応える人事・賃金制度の改正をはじめとする新たな人材戦略を推進してまいります。
この新たな人材戦略の土台となるのが「DEI」と「健康経営」です。「DEI」の観点からは、グループの最大の経営資源は多様な人材であるという考えのもと、当社がこれまで築いてきた真面目さや誠実さという強みに、社員一人ひとりの多様な個性・能力・価値観といったダイバーシティを掛け合わせ、新たなイノベーションを生み出し、グループの価値向上をめざします。DEIマネジメントの推進を通じて、多様なお客さまのニーズや世の中の変化に対応し、世の中の「当たり前」を超えていきます。
また、「健康経営」の観点からは、グループの持続的な成長の基盤は社員一人ひとりの健康であるという考えのもと、「グループ健康ビジョン2029」に基づき、健康情報システムを活用した健康状態の「見える化」など、新たな健康づくりの取組みをグループ全体で展開していきます。戦略的な健康経営の推進により、社員と家族の幸福を実現するとともに、健康寿命の延伸や医療費適正化等の社会的課題の解決に取り組みます。

ピンチアウトで拡大できます

ピンチアウトで拡大できます
「DEI」と「健康経営」の2つを人材戦略の土台と位置づけ、「多様性」「革新性」「柔軟性」の3つを人材戦略の基本方針とします。人事・賃金制度の抜本的な改正をはじめ、多様な人材の獲得や個別・多様で自律的なキャリア形成、個別支援型マネジメント等を通じ、「社員と会社の新たなエンゲージメント」を実現していきます。
これからの社員と会社の関係性
二軸経営で支えるグループの持続的な成長に向けて、社員と会社のこれまでの関係性を大切にしながら、さらに社員の経営への参画意識を高め、新たな関係性に発展させていきます。
具体的には、これまでと同様に規律性・協調性の高い人材を育成することに加えて、個別支援型マネジメントのもと、多様な人材の自律的なキャリア形成を後押ししていきます。トップダウンの発信に加え、社員からのさまざまな発意や挑戦といったボトムアップの発信を、経営というステージで融合する仕組みを構築していきます。

ピンチアウトで拡大できます
新たな採用体系
応募者一人ひとりの志向に応じた採用体系へのシフトを進めるとともに、多様な採用手法を取り入れ、グループの総合力を高める多様な人材の獲得をめざしていきます。その一環として、エリア職が幅広いフィールドで活躍している実態を踏まえ、エリア職に代わる新たな職種として「地域総合職」を新設しました。この「地域総合職」では、地元志向の人材に当社を選んでいただけるよう、県単位をベースとした採用を開始し、すでに入社している社員についても、段階的に県単位での運用へと移行していきます。また、より多様で優秀な人材を採用するため、「総合職」における学歴条件を拡大します。さらに、海外鉄道ビジネスの強化に向けて、「海外戦略職」を新設し、グローバルな視点と専門性を備えた人材の確保にも注力しています。

ピンチアウトで拡大できます
人材育成サイクル
これまでも社員と管理者の関わりを重視し、「課題設定→実践→トレース→評価」の人材育成サイクルを推進してきましたが、社員と会社の新たなエンゲージメントを創出していくため、コミュニケーションの双方向性を一層高め、社員一人ひとりの働きがい向上と評価フィードバックを高度化します。社員一人ひとりの意欲に応え、果敢な挑戦を通じた成長や働きがいの向上、職場の活性化などを実現します。

ピンチアウトで拡大できます
社員と会社の新たなエンゲージメントの創出に向けて
当社では2022年度より社員のエンゲージメント調査を実施し、社員のエンゲージメントを可視化しています。2024年度からは調査項目を拡充しました。調査結果の分析とフィードバックを通じて、「働きがい」と「働きやすさ」の向上につながる施策を実行するとともに、マネジメント層の目標管理に活用しています。また、管理職向けに調査結果の活用方法の勉強会を開催し、日々のマネジメントの変革を促進しています。

ピンチアウトで拡大できます
福利厚生制度の見直し(エンゲージメント向上に向けた取組みの一例)
福利厚生制度の充実を図ることで、グループ社員一人ひとりの多様な働き方やライフスタイルをより一層支援し、「働きがい」と「働きやすさ」の向上をめざします。社員のキャリア形成やワークライフバランスの実現を力強く後押ししていきます。
住環境
多様な暮らし方・働き方を支援
- 多様化する住まいへのニーズに対応するため、住宅等手当を新設します。
- JRE BANKを活用したグループ社員向けの住宅ローン(優遇金利)を設定し、事務手数料の補助を行います。
- ※JRE BANKは、ビューカードが楽天銀行を所属銀行とする銀行代理業者として各種契約締結の媒介を行うサービスです。
カフェテリア
さまざまなメニューで複合的に支援
- 健康管理・両立支援・自己啓発等を中心にグループ一体の制度としてメニューを拡充し、複合的に支援します。
資産形成
ファイナンシャル・ウェルネスの実現
- 企業型DC、職場つみたてNISA、自社株式報酬制度といったグループ一体となった新たな資産形成制度を導入します。