1・3カ月1・21・3カ月1・3・6カ月7921・11・72123〜2535・362829〜32幹線*「幹線」とは、『JR時刻表』掲載の「さくいん地図」に黒線で表記されている路線です。「地方交通線」とは、同誌「さくいん地図」に青線で表記されている*新幹線定期券FREX・FREXパルで在来線の特急・急行列車はご利用になれません(ただし、並行する在来線の特急・急行列車〔一部の区間・列車を除きます〕*新幹線定期券FREX・FREXパルで全車指定席の列車はご利用になれません。ただし、東北新幹線仙台〜新青森間および北海道新幹線新青森〜新函館北斗間では全車指定席の〔はやぶさ〕〔はやて〕〔こまち〕の普通車・東北新幹線郡山〜福島間では全車指定席の〔つばさ〕の普通車に立席でご利用いただき、空席がある場合はそのまま着席いただけます。また、全車指定席で運転する場合の〔のぞみ〕は、普通車のデッキ等に立席でご乗車いただく場合に限り、新幹線定期券FREX・FREXパルをご利用になれます。路線です。JR東日本管内の路線については、JR東日本ホームページ掲載の路線図(https://www.jreast.co.jp/map/)でも同様にご確認いただけます。*オフピーク定期券は発売範囲を拡大します。詳しくは14ページをご覧ください。*「山手線内」を利用されるお客さまを対象として発売していた、「山手線内均一定期券」(1カ月14,970円)は廃止します。の自由席特急券・急行券を別にお求めいただければ、これらの列車がご利用になれます)。■定期券の種類種類■運賃表ガイド(定期運賃)有効期間幹線のみ地方交通線のみ利用できる列車快速・普通列車の普通車(除く指定席)快速・普通列車のグリーン車と普通車(除く指定席)・新幹線の普通車自由席・並行区間の在来線の快速・ 普通列車の普通車(除く指定席)運賃計算に用いるキロ営業キロ運賃計算キロ営業キロ適用する運賃表掲載ページ適用する運賃表地方交通線● 定期運賃は、JR各社で異なります。利用区間がJR東日本内のみの場合は、下表の利用ケースに合わせて適用する運賃表をご覧ください。また、JR東日本とJR東海・JR西日本とをまたがってご利用になる場合は、全利用区間のキロ数に対応する基準額に、JR東日本のキロ数に対応する加算額を加えて計算します。● 定期運賃は、実際にご利用になる経路で計算します。ただし、日暮里〜赤羽間は王子経由、赤羽〜大宮間は川口・浦和経由、品川〜鶴見間は川崎経由、東京〜蘇我間は馬喰町・西千葉経由の営業キロで計算します。● 定期運賃の計算は、普通運賃の計算の場合と同様に営業キロ・運賃計算キロ(営業キロ+換算キロ)によって、定期運賃表にあてはめます。通勤・通学エリアに合わせて下の「運賃表ガイド(定期運賃)」の中から利用ケースにあった運賃表を選んでください。通勤定期券通学定期券オフピーク定期券グリーン定期券FREX(通勤用)FREXパル(通学用)新幹線定期券幹線・地方交通線の区分幹線・地方交通線(合計11キロ以上)幹線・地方交通線(合計10キロまで)11 通勤・通学・グリーン定期券などで在来線の特急・急行列車を利用する場合一部の区間・列車では、別に特急券・急行券・グリーン券をお求めいただければ、定期券と組み合わせて特急・急行列車の普通車自由席、普通車指定席またはグリーン車指定席がご利用になれます。詳しくはJR東日本のホームページをご覧ください。新幹線を利用する場合お持ちの在来線定期券の区間に、新幹線停車駅を2駅以上含む場合、新幹線区間の新幹線の自由席特急券または特定特急券をお求めいただければ、普通車自由席がご利用になれます(定期券をお求めの際に新幹線ご利用区間を定期券に表示いたしますので、駅係員にお申し出ください)。定期運賃の計算定期運賃
元のページ ../index.html#22