受験生へのメッセージ
3年生
一部の講義は、学園に併設する病院から来た医師や認定看護師の方々が行ってくれます。そのため、医師などの考えを学ぶことが出来ます。認定看護師の方々からは、より専門的な知識、看護について学ぶことが出来ます。また、実習は少人数グループであるため、学園の先生方に相談しやすく、より患者さんの個別性に合った看護を考えることが出来ます。さらに、実習病院には学園の卒業生が多くいるため、同じ看護の考えをもって看護を実践することが出来ます。
3年生
学園に併設している病院での実習を通して、実際に看護師の働く姿を間近で見ながら実践的に看護を学ぶことが出来ます。日々の学習では、グループワークを通して自分にはない看護観を知る良い機会となります。また事例検討を通しながら教員からの指導を十分に受けることができるため、知識が深まり看護を実践する際の自信にも繋がります。行事や委員会を通して他学年との交流が多いため、お互い協力し合いながら楽しい学生生活を送ることが出来ます。
2年生
クラスメイト同士、積極的に授業に臨んでいます。1年生で学んだ知識・技術を応用した看護学を学び、自分にできる看護が広がってきています。また、2年生に行われる教育研修は、共同作業を通して自分を見つめる良い機会となります。自分の課題と向き合い、なりたい自分を一人ひとり考え、自分の成長につなげることができます。
2年生
体育祭やむつみ祭、キャンドルサービスなど3学年が一丸となって取り組む行事があります。学年をこえた交流があり主体性や協調性が育まれます。先生方は、学生個人の目標を理解した上で知識や技術において十分に指導してくださるため、自分の目指す看護師像について日々探究することができます。
1年生
入学後は生活を整えるための援助技術を学んでいます。演習では3人1組となり、学生同士で看護者・患者・観察者に分かれて行い、正確な技術を学ぶだけではなく患者の立場になって考えています。そして、自己の改善点を見つけ技術の習得に活かしています。専門的な知識を学んでいく中で最初はわからないことが多くありましたが、仲間と切磋琢磨し毎日勉強に励んでいます。
1年生
授業ではグループワークも多く、意見交換を通して新たな気づきを得ることができ、看護者としての思考力を養うことができます。生活面では、入寮後初めての1人暮らしだったため、学校の学習と寮生活の両立に難しさを感じていました。しかし、時間の使い方を工夫することで少しずつ今の生活に慣れてきました。