沿革
JR東京総合病院高等看護学園は、1950(昭和25)年に設立された都内でも有数の看護教育機関です。また、JR東日本唯一の看護師養成機関として、JR東京総合病院(前身は、明治44年開設・常盤病院)とともに、長い歴史と伝統を誇っています。以後、幾多の変遷を経て現在に至っています。
年 | 月 | 沿革 |
---|---|---|
1911(明治44) | 2 | 常磐病院看護婦養成規程を制定 |
5 | 第1回看護婦見習生入所 | |
1948(昭和23) | 5 | 東京鉄道病院看護婦養成所規程を制定 |
1950(昭和25) | 4 | 東京鉄道病院甲種看護婦養成所開設・1回生入所式 |
1952(昭和27) | 2 | 昭和26年の保健婦助産婦看護婦法の一部改正に伴い東京鉄道病院看護婦養成所と改称 |
1958(昭和33) | 10 | 中央鉄道病院看護婦養成所と改称 |
1965(昭和40) | 9 | 中央鉄道病院高等看護学園と改称 |
1979(昭和54) | 10 | 創立30周年記念行事 |
11 | 中央鉄道病院新病棟14階に移転 | |
1987(昭和62) | 4 | 設置主体が日本国有鉄道から東日本旅客鉄道株式会社となる |
1988(昭和63) | 4 | JR東京総合病院高等看護学園と改称 |
1999(平成11) | 10 | 創立50周年記念行事 |
2024(令和6) | 4 | JR東京総合病院 e棟5・6階に移転 |