<iframe src="//www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-T6RWTC" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden">

令和6年度 JR東京総合病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 201 92 464 570 724 961 1373 1823 1384 373
令和6年度に当院において退院した患者さんを年齢階級別(10歳刻み)に集計したものです。
当院では、幅広い年齢層の患者さまにご来院いただいておりますが、70歳代及び80歳代が約4割を占め、50歳以上の患者さまの割合においては、7割以上を占めております。
幅広い年齢層の患者さまに対して、優れた技術と豊かな人間性を有する医療スタッフが最高水準の医療を提供すべく日々邁進しております。
また地域ニーズにお応えすべくがん診療の充実にも積極的に取り組んでおります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
糖尿病・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2-1あり 19 12.47 13.77 5.26% 52.89
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし 13 8.15 10.46 0.00% 61.46
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 副傷病なし - - 13.07 - -
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし - - 9.83 - -
100180xx99000x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし - - 5.35 - -
糖尿病・内分泌内科では糖尿病と主として代謝・内分泌疾患を取り扱っています。
入院診療は2型糖尿病の教育入院がメインで2週間入院を基本としていますが、1週間コースや糖尿病合併症精査入院(2泊3日)も行っています。
1型糖尿病の診療や高血糖・低血糖による緊急入院にも対応可能です。
患者数が10未満の症例については「-」で表示しています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-2あり 副傷病なし 22 21.59 16.94 9.09% 76.73
010061xxxxx0xx 一過性脳虚血発作 手術・処置等2なし 18 5.44 6.31 0.00% 65.61
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 16 12.81 16.89 6.25% 70.88
010060xx99x00x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 15 5.87 5.92 0.00% 69.00
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 10 3.70 6.89 20.00% 45.00
脳神経内科では、救急疾患を積極的に診療しており、脳血管障害や意識障害、てんかんの患者さんが多く来院されます。脳血管障害は、リハビリテーション科や脳外科と連携し、早期の薬物治療とリハビリテーションを行い、自宅退院を目指しています。
血液・腫瘍内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2-Bあり 42 15.31 12.23 2.38% 68.69
130060xx97x40x 骨髄異形成症候群 手術あり 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 15 15.80 18.57 0.00% 78.27
130010xx99x5xx 急性白血病 手術なし 手術・処置等2-5あり 13 7.31 9.61 0.00% 76.69
130010xx97x9xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2-9あり 11 39.00 34.69 9.09% 77.09
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2-4あり 10 7.20 8.65 0.00% 64.80
血液・腫瘍内科では、白血病、悪性リンパ腫、骨髄腫といった造血器腫瘍や特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血などの血液疾患に対応しています。最も多いのは非ホジキンリンパ腫で、その多くがCD20抗体であるリツキシマブやオビヌツズマブと化学療法を併用して治療するB細胞リンパ腫です。初回の化学療法は原則入院で行っています。急性白血病においても比較的若年者の急性前骨髄球性白血病などの治療と共に高齢者の骨髄異形成症候群からの進展例も多く、病態や年齢、体力を考慮してアザシチジンとベネクレクスタの併用療法例が増えています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 81 2.73 3.03 0.00% 65.63
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 77 2.00 2.02 0.00% 47.34
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 76 15.53 16.40 2.63% 82.80
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 62 24.56 18.68 4.84% 77.35
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 58 28.05 20.78 6.90% 86.40
呼吸器内科領域において不得意分野を持たず、呼吸器関連疾患の全てに対応しています。当院の特徴として間質性肺炎を得意としており、専門外来を設けています。肺の悪性腫瘍である肺癌に対する治療は大きく進歩したため、患者さまの病変特性を含めた細かい診断を行った上で、分子標的療法、免疫療法、また放射線治療も含めた適切な医療を行うようにしています。外来での化学療法も勧め、緩和ケアの導入とあわせて、患者さまのQOLにも配慮するよう心がけています。当科で多い疾患が睡眠時無呼吸症候群となっているのは、安全な交通網を守るためJR東日本をあげての検査加療の現れです。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1-なし、1,2あり 手術・処置等2なし 180 4.31 4.18 0.00% 70.15
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1-1あり 手術・処置等2なし 107 3.00 3.07 0.00% 67.38
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 82 4.18 4.47 0.00% 64.79
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1-2あり 手術・処置等2なし 70 3.29 3.27 0.00% 70.26
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 39 21.03 17.33 5.13% 82.21
他院同様に虚血性心疾患患者が一番多く、次いで不整脈となっており、概ね全国と比較しても変わりがないと考えます。
また今後は不整脈が多くなることが予想されます。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 15 4.33 11.35 0.00% 53.87
170020xxxxxx0x 精神作用物質使用による精神及び行動の障害 副傷病なし 15 1.80 2.68 0.00% 36.67
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1あり 13 6.00 6.01 0.00% 45.69
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-1あり - - 13.75 - -
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2なし - - 3.82 - -
腎機能障害・尿所見異常がある場合の腎疾患精査のための腎生検入院や、末期腎不全にともなう血液透析導入・透析シャント作成の入院をおこなっております。腎生検については、5泊6日での入院対応となっております。また腎炎などのステロイド治療開始時の入院治療も行っており、患者さんごとに治療をアレンジしております。
患者数が10未満の症例については「-」で表示しています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 184 2.36 2.57 0.00% 66.03
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 88 5.66 8.88 0.00% 71.28
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 73 7.12 7.60 0.00% 65.44
060050xx04xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)等 28 7.75 7.32 0.00% 74.96
060100xx99xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 手術なし 24 2.54 2.95 0.00% 75.17
消化器内科は胃や大腸、肝臓、胆嚢、膵臓などの疾患を診ています。
大きな大腸ポリープは入院して内視鏡治療を行っています。大腸内視鏡検査自体も負担が大きいので、高齢や合併疾患の多い患者様は入院して検査を行うようにしています。
総胆管結石や胆管炎は、対応が遅れると致命的になるため、緊急で内視鏡治療を行っています。
大腸憩室症は近年我が国で増加していますが、それに伴う憩室出血や憩室炎も増加しています。入院にて適切な治療を行います。
肝臓癌の治療として、低侵襲のラジオ波焼灼療法を行っています。
早期胃癌で適応があるものは、低侵襲の内視鏡治療(内視鏡的粘膜下層剥離術ESD)を行っています。
リウマチ・膠原病科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2なし 副傷病なし 20 18.40 14.93 0.00% 67.60
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2なし - - 15.00 - -
070510xx99xxxx 痛風、関節の障害(その他) 手術なし - - 12.02 - -
050170xx99001x 閉塞性動脈疾患 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病あり - - 19.45 - -
170020xxxxxx0x 精神作用物質使用による精神及び行動の障害 副傷病なし - - 2.68 - -
筋骨格系の疼痛性疾患(いわゆる「ふしぶしが痛む疾患」)をリウマチ性疾患とよびます。また、本来であれば病原体と闘うべき免疫応答が、自分の体の成分に対して向けられて生じる疾患が自己免疫疾患です。そして、リウマチ性疾患としての性質と自己免疫疾患としての性質をあわせ持つ疾患が膠原病です。
膠原病の特徴は慢性の経過をたどりやすいこと(慢性疾患)、および病変が全身に及びうることです(全身性疾患)。治療においては過剰な免疫反応を抑制する薬剤を使用することが多いため、感染防止対策などの安全対策を講じる必要があります。
当科では総合病院としての利点を生かし、他科の医師や多職種と密に連携しながら全身管理を徹底して行っています。
患者数が10未満の症例については「-」で表示しています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 93 7.34 6.11 0.00% 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし 16 7.75 11.83 0.00% 0.00
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 15 5.53 5.61 0.00% 6.93
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 副傷病なし 13 6.62 6.38 0.00% 1.62
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1あり 12 1.00 2.10 0.00% 4.25
小児科は小児の内科疾患全般に対応しています。特にアレルギー疾患と内分泌疾患の診療に積極的に取り組んでいます。食物アレルギーに対する経口負荷試験、低身長症に対する成長ホルモン分泌刺激試験(下垂体前葉機能検査)を行っています。肺炎・気管支炎などの呼吸器感染症、気管支喘息発作、急性胃腸炎といった急性疾患の入院診療もしています。
院内で出生した新生児の呼吸障害、黄疸などに対応していますが、高度な治療が必要となる場合には新生児集中治療室(NICU)のある医療機関へ転院となっています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 44 9.75 12.98 2.27% 60.16
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 19 7.84 9.33 0.00% 59.74
080105xxxxx0xx 重症薬疹 手術・処置等2なし - - 16.49 - -
080110xxxxx0xx 水疱症 手術・処置等2なし - - 28.94 - -
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし - - 20.06 - -
皮膚科は、乾癬、アトピー性皮膚炎、じんましん、尋常性疣贅(イボ)、鶏眼(ウオノメ)といった皮膚疾患を診療する科です。
帯状疱疹や蜂窩織炎といった重症疾患に対しては、症状に応じて、入院加療も行ってります。
また、粉瘤、基底細胞癌などの皮膚腫瘍に対しての手術も行っております。
患者数が10未満の症例については「-」で表示しています。
脳神経外科・脳卒中外科・脳血管内治療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 44 9.30 7.99 0.00% 58.75
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 22 34.23 11.90 9.09% 82.95
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり 14 4.86 2.86 0.00% 66.64
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 10 30.50 18.68 30.00% 60.20
010010xx991xxx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり - - 4.83 - -
当科では、脳血管障害、脳腫瘍、頭部外傷といった脳神経外科の主要疾患をはじめ、悪性脳腫瘍の集学的治療、さらには機能的脳神経外科疾患まで幅広い診療が可能です。また、脳血管障害については外科的開頭手術と脳血管内治療の両方が常に行える体制となっております。
患者数が10未満の症例については「-」で表示しています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし 63 11.19 9.82 0.00% 66.78
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 25 9.32 9.59 0.00% 28.84
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし - - 9.28 - -
040150xx97x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2なし - - 28.41 - -
040030xx97xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 手術あり - - 8.44 - -
当科では肺悪性腫瘍(肺がん)に対する手術が中心であり、肺葉切除に加えて、近年は肺癌診療ガイドラインの改訂を受け、小型の肺悪性腫瘍に対して区域切除を選択する症例が増えています。高齢の患者様も多く、糖尿病や心疾患などの併存症に対しては各専門科と連携し、安全性を重視した周術期管理を行っています。肺がん手術後の在院日数は8〜10日と全国平均よりやや長めですが、早期退院を無理強いせず、患者様が安心して自宅療養へ移行できる状態になってから退院していただいています。
患者数が10未満の症例については「-」で表示しています。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 58 7.86 5.50 0.00% 56.40
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 55 11.87 9.77 0.00% 57.64
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり 13 4.77 3.94 0.00% 43.23
090010xx99x30x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-3あり 副傷病なし - - 5.48 - -
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし - - 9.75 - -
乳腺外科では日本乳がん学会治療ガイドラインに従って、術式の決定をしております。平均在院日数は全国平均とほぼ変わらない水準ですが、月曜日手術が多いため土日を挟むため在院日数が若干長くなる傾向にあります。化学療法や検査のため入院が必要になる場合もあります。
患者数が10未満の症例については「-」で表示しています。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 63 4.70 4.54 0.00% 67.08
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 51 5.06 5.32 0.00% 41.53
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 49 5.22 5.99 0.00% 57.80
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 47 5.60 7.05 0.00% 57.60
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 36 7.47 8.00 0.00% 50.36
消化器外科では、ヘルニア、胆石・胆のう炎、虫垂炎などの良性疾患から、大腸がん、胃がん、肝臓がん、膵臓がんなどの悪性腫瘍まで、幅広い疾患に対応しています。
また、手術は可能な限り低侵襲である腹腔鏡下手術で行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 273 17.07 18.76 0.37% 66.25
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 61 11.00 12.71 0.00% 35.95
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 58 30.48 21.38 0.00% 75.71
070343xx02x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 内視鏡下椎弓切除術等 手術・処置等2なし 58 10.95 11.25 0.00% 70.67
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 49 4.55 5.95 0.00% 65.71
人工股関節全置換術については症例に応じてアプローチ法を使い分けて手術を行っており、脱臼や感染等の術後合併症も非常に低く良好な結果が得られています。変形性膝関節症に対する人工関節置換術も単顆置換術も含め症例に応じた機種選定を行い良好な成績を得ています。また、変形性膝関節症には症例に応じた骨切り術も行い良好な成績を得ています。スポーツ障害では膝前十字靭帯損傷に対する靭帯再建を多く行っています。腰部脊柱管狭窄症に対しては内視鏡下手術を中心に通常手術、固定手術も行っています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし 14 3.29 4.65 0.00% 51.07
080007xx97xxxx 皮膚の良性新生物 その他の手術あり - - 5.54 - -
160200xx030xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1なし - - 3.31 - -
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし - - 12.98 - -
160200xx020xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 眼窩骨折観血的手術(眼窩ブローアウト骨折手術を含む。)等 手術・処置等1なし - - 5.98 - -
形成外科では、形成外科全般に対応しています。一般的に比率の高い腫瘍切除が中心となっておりますが、外傷・眼瞼下垂・再建・潰瘍治療など多岐に対応を行っております。2025年度からは乳房再建の専門医が赴任し、乳房再建手術を多く行って参ります。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 121 3.18 2.92 0.00% 34.14
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 48 5.46 5.97 0.00% 34.94
120220xx01xxxx 女性性器のポリープ 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 39 2.92 2.72 0.00% 42.51
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 30 5.17 5.88 0.00% 44.53
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 24 10.25 9.20 0.00% 44.71
子宮頚がんおよび子宮頚部上皮内病変(CIN)は、20歳代後半から40歳代前半の子育て世代から20歳代前半での発症へと年々低年齢化傾向を呈しています。当科では治療根治性と妊孕能温存とを両立すべく、治療適応を厳密に評価し術式を選択しております。
子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣嚢腫などの婦人科良性疾患に対する手術療法は、内性器の本来の機能を損なわないよう十分に留意した腹腔鏡手術による低侵襲手術を行っています。 また、産科診療は“安全な自然分娩”を念頭に置き、LDR室にて新しいご家族の誕生を皆さまご一緒に喜んでいただけるよう心のこもったケアをさせていただきます。分娩は産科医師の立会いのもと助産師が担当いたします。また、緊急帝王切開術などの緊急対応を必要とする場合は、麻酔科医師、小児科医師と密な連携を取り対応しています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 55 4.95 5.84 0.00% 50.33
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 39 8.44 7.35 0.00% 29.33
030250xx970xxx 睡眠時無呼吸 手術あり 手術・処置等1なし 36 8.53 8.01 0.00% 29.94
030428xxxxx0xx 突発性難聴 手術・処置等2なし 28 8.32 8.21 0.00% 55.04
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 27 4.11 4.67 0.00% 59.48
耳鼻咽喉科では、耳、鼻、のど、頸部の疾患を扱っています。入院患者は、手術治療目的の方と、急性扁桃炎・扁桃周囲膿瘍などの急性感染症、突発性難聴などの点滴治療目的の方に大別できます。
慢性副鼻腔炎、扁桃疾患やいびきに対する手術治療を多く行っており、また一方で急性感染症や突発性難聴などの救急疾患にも対応しております。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 285 1.98 2.49 0.00% 74.31
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 162 4.04 4.29 0.00% 76.90
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 43 2.70 5.47 0.00% 69.14
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 35 4.49 7.53 0.00% 57.17
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2なし 片眼 16 3.06 5.89 0.00% 61.38
白内障に対する手術は片眼ずつ行います。基本1泊入院となります。両眼手術ご希望の場合は2週間程度間隔を空けていただきます。一度の入院(3泊)で両眼手術を行うことも可能です。網膜硝子体疾患の手術は増加傾向にあり、術後の体位制限が不要の場合は最短1泊入院で行っています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 99 2.27 2.45 0.00% 68.91
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 副傷病なし 42 4.10 5.16 0.00% 58.14
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 41 7.51 6.81 0.00% 71.32
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 28 9.32 13.66 3.57% 57.32
11012xxx03xxxx 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 17 2.00 2.40 0.00% 54.41
泌尿器科では前立腺がんや膀胱がんなど悪性腫瘍の治療を中心に行っています。
特に前立腺がんにおいては手術以外に放射線治療(IMRT、定位照射など)や内分泌治療も施行しています。
また尿路結石に対する治療や急性の尿路感染症などの救急疾患に関しても積極的に行っています。
リンパ外科・再建外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070520xx97xxxx リンパ節、リンパ管の疾患 手術あり 120 4.59 7.87 0.00% 65.14
070520xx99xxxx リンパ節、リンパ管の疾患 手術なし 25 12.84 8.01 0.00% 69.20
これまで治療が難しかったリンパ浮腫やリンパ関連疾患に対して、スーパーマイクロサージャリーの技術を用いた手術(LVA; リンパ管静脈吻合術)を行っています。また、当院ではリンパ浮腫をはじめとしたさまざまなむくみについて、検査、診断、治療を行っていますので、他の医療機関で診断や治療が難しいと言われている患者さまも遠慮なくご相談ください。最近では、エコー検査でリンパ管を観察する手法を開発し、リンパ管エコーを用いた診断も積極的に行っています。重症リンパ浮腫の患者さんに対しては、入院で保存療法指導を行い、圧迫療法、運動療法などのセルフケアを習得していただいています。医師、看護師、理学療法士、作業療法士などがチームとなって、患者さまが100歳まで自分の足で元気に歩けるよう、サポートしていきます。
血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 13 2.00 2.66 0.00% 67.08
血管外科医があつかう病気の範囲は幅広く、頭と心臓を除く全身の血管すなわち首・胸・腹・手足の、動脈と静脈そしてリンパ管にかかわる病気をお持ちの方を対象としております。下肢静脈瘤に対しては、硬化療法や血管内治療などを行っています。
また「外科」と称しておりますが、体にメスを入れるいわゆる手術のみならず、より負担の少ない血管内治療(カテーテル治療)や、病状に応じた服薬治療やリハビリテーションもご提案できる、総合的な「血管病治療医」として診療に当たっております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 30 - - - - 21 1 8
大腸癌 19 23 38 21 - 37 1 8
乳癌 48 58 - - - - 1 8
肺癌 72 18 20 54 - 66 1 8
肝癌 - - - - - 57 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌とは、日本で発症症例数が多いとされる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌のことをいいます。
また、UICC病期分類別とは、癌の進行度を判定する基準として国際的に活用されている国際対がん連合(UICC)採用の癌の分類方法になります。その分類は、T(原発腫瘍の拡がり)、N(所属リンパ節転移の有無と拡がり)、M(遠隔転移の有無)を評価し、それを指標に癌の進行度と拡がりの程度を、一度に表わすことが出来る様に作られたのがStage分類で、Stage0からStageIVまであります。stageIVが最も癌が進行していることを表します。
当院では早期癌から進行癌まで幅広いがんの患者を受け入れて、診断・治療(手術療法・放射線療法・化学療法)、緩和ケアまで切れ目のないがん診療を行っています。
患者数が10未満の症例については「-」で表示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 41 7.73 43.78
中等症 95 13.19 72.80
重症 14 27.29 85.71
超重症 12 18.00 85.42
不明 - - -
重症度、背景因子を鑑みて入院を決定しており、幅広く対応できるよう努めています。患者数が10未満の症例については「-」で表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 74 27.78 73.05 11.11%
その他 25 37 74.12 3.03%
脳梗塞診療は、急性期治療と並行して早期からリハビリテーションを行い、継続が必要な患者様には円滑にリハビリテーション科への転科も行っています。また糖尿病や高血圧などの再発リスク因子の管理や退院後の介護体制構築など、きめ細かな治療および退院支援を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 121 1.83 2.26 0.00% 69.92
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 70 1.16 3.14 1.43% 65.10
K5481 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) 34 2.47 3.62 2.94% 71.85
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 27 1.30 2.41 0.00% 68.85
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 21 2.00 8.71 0.00% 80.48
手技も同様に虚血が一番多く、不整脈・ペースメーカとなっており、特に矛盾しない結果であると考えます。今後も徐々にではありますが、増えていくことが予想されます。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 165 0.31 1.08 0.00% 67.32
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 63 0.95 7.68 0.00% 75.11
K6852 内視鏡的胆道結石除去術(その他) 33 0.94 2.48 0.00% 71.73
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 28 0.32 1.79 0.00% 63.07
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 18 1.06 6.67 0.00% 67.11
消化器内科は胃や大腸、肝臓、胆嚢、膵臓などの疾患を診ており、内視鏡治療が中心になります。いずれの内視鏡治療も偶発症のリスクはあるため、安全性を第一に心がけています。
大きな大腸ポリープは、入院して内視鏡治療を行っています。
総胆管結石や胆管炎は、対応が遅れると致命的になるため、緊急で胆管ステント留置などの内視鏡治療を行っています。
早期胃癌で適応があるものは、内視鏡的粘膜下層剥離術ESDという手技で、低侵襲で根治性の高い内視鏡治療を行っています。
肝臓癌の治療には、ラジオ波焼灼療法RFAや肝動脈塞栓術TAEがありますが、患者様の病態に応じて治療法を選択しています。
脳神経外科・脳卒中外科・脳血管内治療科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 22 2.95 28.81 9.52% 83.24
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 18 9.00 65.47 13.33% 59.47
K190-3 重症痙性麻痺治療薬髄腔内持続注入用植込型ポンプ設置術 15 20.64 59.64 57.14% 69.86
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステント) 10 4.10 5.20 0.00% 58.10
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 10 10.50 8.70 10.00% 73.10
最新の診療ガイドラインを遵守し、患者様とご家族へ十分な情報を提供し、最適な治療法を選択しております。また、入院患者様には多職種とのカンファレンスを通して、常に病状経過についての情報を共有し、スタッフが全力で支援を行っております。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 28 5.39 3.75 0.00% 31.29
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 26 1.12 10.65 0.00% 65.19
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 25 1.28 8.12 0.00% 67.96
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 11 1.00 6.82 0.00% 69.45
K488-4 胸腔鏡下試験切除術 10 1.00 6.60 0.00% 58.50
気胸に関しては、発症により緊急入院した若年患者に対して、空気漏れが続く場合にはなるべく待ち日数が長くならないよう配慮し、おおむね1週間以内に手術を受けられるよう調整しています。
一方、肺悪性腫瘍(肺がん)に対する手術では、肺癌診療ガイドラインの改訂により、小型腫瘍に対して区域切除を選択する割合が増加しています。術後在院日数は8〜10日とやや長めですが、理学療法を含む包括的なサポートを行い、無理に早期退院を勧めるのではなく、患者様が十分に回復し安心できる状態となってから退院していただいています。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 58 2.48 4.38 0.00% 56.40
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 32 2.28 8.97 0.00% 59.47
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 15 1.93 9.93 0.00% 57.60
K4741 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm未満) - - - - -
K4742 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm以上) - - - - -
乳腺外科では日本乳がん学会治療ガイドラインに従って、術式の決定をしております。平均在院日数は全国平均とほぼ変わらない水準ですが、月曜日手術が多いため土日を挟むため在院日数が若干長くなる傾向にあります。化学療法や検査のため入院が必要になる場合もあります。
患者数が10未満の症例については「-」で表示しています。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 100 1.45 3.40 0.00% 58.52
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 50 0.70 3.34 0.00% 40.72
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 35 1.00 2.26 0.00% 63.71
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 30 2.27 12.03 0.00% 69.43
K6335 鼠径ヘルニア手術 29 1.31 2.66 0.00% 68.28
消化器外科では、ヘルニア、胆石・胆のう炎、虫垂炎などの良性疾患から、大腸がん、胃がん、肝臓がん、膵臓がんなどの悪性腫瘍まで、幅広い疾患に対応しています。
また、手術は可能な限り低侵襲である腹腔鏡下手術で行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股)、(膝) 339 2.34 20.41 0.18% 71,25
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(下腿)、(前腕) 79 1.34 1.89 0.00% 49.19
K0462 骨折観血的手術(前腕)、(下腿)、(手舟状骨) 76 2.02 7.04 1.67% 50.88
K142-5 内視鏡下椎弓形成術 54 1.32 8.64 0.00% 70.94
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯) 42 1.12 10.45 0.00% 34.31
人工股関節全置換術についてはインプラントや手術技術の向上で従来よりも若年者にも適応が広がっています。橈骨遠位端骨折は転位の大きい不安定骨折を掌側ロッキングプレート固定の手術適応としており早期回復に良好な結果が得られています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) 20 0.86 1.90 0.00% 53.31
K333 鼻骨骨折整復固定術 - - - - -
K013-21 全層植皮術(25cm2未満) - - - - -
K0064 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外・長径12cm以上)(6歳以上) - - - - -
K0151 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術(25cm2未満) - - - - -
形成外科では、形成外科全般に対応しています。
一般的に比率の高い腫瘍切除が中心となっておりますが、外傷・眼瞼下垂・再建・潰瘍治療など多岐に対応を行っております。
2025年度からは乳房再建の専門医が赴任し、乳房再建手術を多く行って参ります。
患者数が10未満の症例については「-」で表示しています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K867-4 子宮頸部異形成上皮レーザー照射治療 73 1.00 0.03 0.00% 32.22
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 53 1.21 3.25 0.00% 34.77
K867 子宮頸部(腟部)切除術 48 1.00 2.94 0.00% 37.06
K872-33 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術(その他) 42 1.42 0.68 0.00% 43.62
K877 子宮全摘術 19 1.32 8.58 0.00% 48.53
①子宮頸部上皮内病変に対するレーザー蒸散術および円錐切除術は、婦人科腫瘍専門医が主治医として年間約150件に手術を行っています。その治癒率は91-94%と安定しており、地域医療に大きく貢献していると自負しております。②婦人科良性疾患、主に子宮内膜症・子宮筋腫・卵巣嚢腫に対する腹腔鏡手術は“小さくて綺麗な創で低侵襲な手術を“と患者様のニーズにお応えしています。③子宮内膜ポリープおよび子宮粘膜下筋腫に対する子宮鏡手術は、主に不妊専門クリニックからの紹介患者様に対し年間約50件の手術を行っており、不妊治療の一端を担っています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出)等 40 1.00 6.50 0.00% 30.29
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 36 1.00 2.89 0.00% 52.61
K407-2 軟口蓋形成手術 36 1.00 6.97 0.00% 29.97
K344 経鼻腔的翼突管神経切除術 25 1.00 2.88 0.00% 39.20
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 20 1.00 3.05 0.00% 46.90
COVID-19の影響による件数減少から回復しており、手術件数は昨年度と比較し増加しております。
当科では、慢性扁桃炎、いびきに対する手術治療を多く行っています。副鼻腔炎の手術治療にも力を入れており、昨年度と比較し、より広範囲な病変に対する手術症例にも対応しています。ナビゲーションを使用して、副損傷のない安全な手術を行っております。
また、アレルギー性鼻炎に対する下鼻甲介手術も多く行っています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 440 0.03 1.72 0.00% 75.38
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 95 0.19 2.27 0.00% 64.39
K2686 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) 17 0.00 1.59 0.00% 71.71
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 11 0.00 1.27 0.00% 64.91
K275 網膜復位術 - - - - -
当科における手術はほぼ100%局所麻酔で行っており、日帰り手術もしくは入院当日の手術となります。ご希望により手術前日午後入院も可能です。白内障に対する水晶体再建術、各種眼底疾患に対する小切開硝子体手術や網膜復位術の症例が多く、良好な手術成績を収めています。そのほかに眼瞼下垂症等の外眼部手術や緑内障手術にも対応しています。この実績の他に、眼科では地域包括ケア病棟でも入院手術を多数実施しています。
患者数が10未満の症例については「-」で表示しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 56 1.45 5.14 0.00% 71.71
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 41 1.00 2.10 0.00% 58.05
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 17 0.00 1.00 0.00% 54.41
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 13 0.31 4.08 0.00% 71.38
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) - - - - -
泌尿器科では膀胱がんや前立腺肥大症など、低侵襲な経尿道的な治療を中心に行っています。
また尿路結石の治療では日帰り治療も可能な対外衝撃は治療や、腎盂腎炎など緊急性を要する疾患に対する手術も積極的に行っています。
患者数が10未満の症例については「-」で表示しています。
リンパ外科・再建外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K628 リンパ管吻合術 119 1.71 1.86 0.00% 65.15
がん治療(リンパ節郭清術、放射線治療、化学療法)後のリンパ浮腫、または原因不明のリンパ浮腫に対して、保存療法指導や生活指導、リンパ管静脈吻合術(LVA)などの手術を行っています。治療方針を検討する際には画像診断(リンパシンチグラフィ、ICG蛍光リンパ管造影検査、リンパ管エコー等)で評価を行った上で、治療法を選択します。最近では、エコー検査でリンパ管を観察することができるようになりました。そのため、リンパシンチグラフィやICG検査でリンパ管が見つからず、他の医療機関で手術が難しいと言われている患者さまにも安全に手術を行うことができるようになっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 15 0.19%
異なる 22 0.29%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 33 0.43%
異なる - -
【播種性血管内凝固症候群】
DICと呼ばれ、さまざまな重症の基礎疾患のために過剰な血液凝固反応活性化が生ずるため生体内の抗血栓性の制御能が十分でなくなり、全身の細小血管内で微小血栓が多発して臓器不全、出血傾向のみられる重症の病気です。

【敗血症】
体のある部分で感染症を起こしている場所から血液中に病原体が入り込み、重篤な全身症状を引き起こす全身性感染です。

【真菌感染症】
真菌によって引き起こされる感染症です。

【手術・処置等の合併症】
手術や処置などの後、それらがもとになって起こることがある病気です。全ての患者さんで一定の割合で起こり得るもので、医療ミスとは異なります。

【入院契機】
入院の基となった病気です。DPCで分類される包括請求の対象となる病気と入院契機病名が「同一」か「異なる」かにより分けて集計しています。「同一」の場合は、入院目的の病気と入院期間中に治療した病気が同一であったことを表しています。「異なる」は、入院目的の病気と入院期間中に治療した病気が異なったことを表しています。これは入院時に併発していた、もしくは入院中に発症した違う病気に治療を専念したことを指しています。

【発生率】
全退院患者さまのうち、該当するDPCコードで入院費の請求を行った患者さまの割合です。
当院では、播種性血管内凝固症候群や敗血症のような重症疾患は年間40例程治療を行っております。また、手術・処置などの合併症は全入院患者の0.43%に認められました。
患者数が10未満の症例については「-」で表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1205 996 82.66%
肺血栓塞栓症とは、下肢や腹部でできた血の塊(血栓)が肺に行く血管(肺動脈)に詰まる病気です。予防には血液凝固を抑える
薬剤の使用や、弾性ストッキング等を使用する場合があります。リスクの程度が一定以上ある手術を施行した際に、予防対策が実施された割合を表しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1095 957 87.40%
血液培養は 1 セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2 セットで行うことが診療ガイドラインにより推奨されています。
血液培養 2 セット実施率は診療プロセスが各種ガイドラインに則り、適切に構築・実施されているかを表す指標とされています。
また、令和6年度には、世界的な血液培養ボトルの供給不足が発生していたことも影響しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
469 386 82.30%
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率とは、広域スペクトル抗菌薬を投与する際に、どの程度の割合で細菌培養検査が実施されているかを示す指標です。具体的には、抗菌薬投与開始日に細菌培養検査を実施した症例の割合を計算します。この指標は、抗菌薬の適正使用を評価するために重要です。適切な細菌培養検査を行うことで、感染症の原因菌を特定し、最適な治療を行うことができます。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
96126 317 3.29‰
転倒・転落発生率は、入院患者の安全管理を評価するための重要な指標です。入院中は体力低下や慣れない環境のために、ベッドからの転落や、病室・廊下等での転倒が起こることがあります。「転倒・転落発生率」とは、入院された患者さんのうち、実際に転倒や転落が起こった割合を示す指標です。集計単位は、パーミル(‰)で表示されます。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
転倒・転落発生率のうち、インシデント影響度分類レベル3b以上の発生率を表しています。分子が10 件未満のため、分母、分子、割合の全ての項目で「-」を表示しています。「-(ハイフン)」は、 10 件未満(小さい値)であり、良好な結果です。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1987 1968 99.04%
手術部位感染(SSI)を予防する対策の一つとして、手術前後の抗菌薬投与があります。手術開始前から終了後2~3時間まで、血中および組織中の抗菌薬濃度を適切に保つことで、SSIを予防できる可能性が高くなります。周術期における抗菌薬の予防的投与により、SSIの発生率が30〜70%低下するという報告もあります。手術開始前1時間以内に適切な抗菌薬を投与することで、SSIを予防することができると考えられています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
82739 36 0.04%
医療機関における看護ケアの質を評価するための重要な指標です。
褥瘡は患者さんのQOL(生活の質)を著しく低下させるだけでなく、感染症を引き起こし、
入院期間の長期化や医療費の増大にもつながるため、その発生予防は医療機関にとって大きな課題となります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
4109 2998 72.96%
栄養アセスメントとは栄養状態を評価するためのプロセスの一つで、栄養関連疾患を早期発見するために重要な手段です。低栄養リスクの早期発見と介入により、在院日数の短縮や予後改善が期待されます。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
84790 4336 5.11%
身体的拘束とは、抑制帯などを用いて患者さまの身体や衣服に触れる何らかの用具を使用し、一時的に運動を制限する行為を指します。
緊急やむを得ない場合にのみ、最小限に実施されるべきものとされています。身体的拘束の実施率は、患者さまの人権と安全を守る上で非常に重要な指標です。
更新履歴
2025年9月30日
「DPCデータに基づく病院情報の公表」ページを更新
2024年9月30日
「DPCデータに基づく病院情報の公表」ページを更新
2023年9月28日
「DPCデータに基づく病院情報の公表」ページを更新
2022年9月28日
「DPCデータに基づく病院情報の公表」ページを更新
2021年9月30日
「DPCデータに基づく病院情報の公表」ページを更新
2020年9月30日
「DPCデータに基づく病院情報の公表」ページを更新
2019年9月30日
「DPCデータに基づく病院情報の公表」ページを更新
2018年9月28日
「DPCデータに基づく病院情報の公表」ページを更新
2017年9月27日
「DPCデータに基づく病院情報の公表」ページを更新
2016年9月30日
「DPCデータに基づく病院情報の公表」ページを更新