栄養管理室

特色

栄養管理室メンバーは糖尿病療養指導士やNST経験者などの管理栄養士で構成され、当院の特徴である急性期から回復期リハビリテーションまでの多岐に渡る患者様の栄養管理と栄養指導を行っています。
機動力とコミュニケーション力を活かし、多職種協同でチーム医療や情報発信を行っています。

入院食について

安全・安心な食事提供

入院中のお食事は、それぞれの患者さまの年齢・性別及び病態、噛む力・飲み込む機能に合わせたものを提供しています。
ニュークックチルでの入院食提供により、安全・安心かつ美味しいお食事を提供しています。

選べるお食事(選択メニュー)

一般食は毎食、治療食は朝食で、2種類のメニューからお好きなものをお選びいただけます。(締め切りは3日前の14時)
メニューはデイルームに設置された端末から選択できます。

季節を感じる行事食を提供

お正月や桃の節句、クリスマスなど、イベントに合ったお食事をお楽しみいただけます。

嚥下食

日本摂食・嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2021に準じ、5段階の食形態をご用意しています。(コード0・1Jはゼリーの提供)

嚥下食2-1(学会分類コード2-1)

嚥下食2-2(学会分類コード2-2)

嚥下食3(学会分類コード3)

嚥下食4(学会分類コード4)

個人対応食

病状や治療の副作用などで食事摂取がすすまない場合には、できる限り患者さまの嗜好に合わせた食べやすい食事が提供できるよう、食事内容を調整して提供いたします。

栄養相談(栄養食事指導)

栄養相談室では、さまざまな疾病や状態に対して、診療科と連携しながら個別指導を中心に継続的に栄養の支援をしています。

チーム医療・病棟活動

各領域の専門家の多職種で構成された医療チームの一員として、患者さまに必要なケアを行っています。

栄養サポートチーム(NST)

メンバー:医師、歯科医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、言語聴覚士、管理栄養士
カンファレンス、回診を毎週実施し、他医療チームや主治医と連携しながら患者さまの栄養状態改善に取り組んでいます。

褥瘡対策チーム

メンバー:医師、皮膚排泄ケア認定看護師、病棟看護師、薬剤師、リハビリ技師、管理栄養士
褥瘡回診に毎週参加し、褥瘡を保有している患者さまに対する具体的なケア・栄養状態や全身状態などを評価しています。NSTと協力して、褥瘡治癒・予防のために活動しています。

緩和ケアチーム

メンバー:外科・内科・精神科・放射線科医師、緩和ケア認定看護師、薬剤師、臨床心理士、管理栄養士
緩和ケアチーム回診に毎週参加し、患者さまとご家族へのケアを提案していきます。食事に特別な対応が必要な患者さまについては、管理栄養士が食事調整や栄養相談を行っています。

摂食嚥下支援チーム

メンバー:医師、摂食・嚥下障害看護認定看護師、言語聴覚士、管理栄養士
摂食嚥下機能の改善、窒息・誤嚥性肺炎などのリスクを管理した食支援を行い、QOL向上に繋げられるよう活動しています。嚥下機能検査による嚥下機能の評価、週1回のカンファレンス、回診を行い、病棟スタッフとの情報共有、指導を行っています。

病棟活動

病棟スタッフと連携し、個別で食事対応が必要な患者さまについての情報を共有し、ベッドサイドへ伺います。患者さまから直接食事についてのご希望やご意見を聴取し、より食べやすい食事が提供できるよう努めています。
回復期リハビリ病棟、地域包括ケア病棟については毎週実施されている病棟カンファレンスに参加し、患者さまの入院中から退院後までの支援内容を共有しています。