泌尿器科
特色
泌尿器科では副腎、腎臓、膀胱、前立腺、精巣などの臓器を中心に治療を行います。疾患としては泌尿器悪性腫瘍、尿路性器感染症、排尿障害、尿路結石、女性泌尿器疾患(尿失禁、骨盤臓器脱など)、男性不妊など多岐にわたります。当院ではなるべく低侵襲で、幅広く診療を行うことを心がけています。
得意とする疾患と治療
泌尿器腫瘍
副腎腫瘍
他疾患精査中の偶発腫瘍や治療抵抗性高血圧を代表とする二次性高血圧症の原因疾患として関係各科と連携して治療を行っています。手術は腹腔鏡による手術を積極的に行っています。
腎細胞癌
手術による摘出が原則で、腹腔鏡下手術を積極的に行っています。今後ロボット支援手術も導入予定です。進行例で手術が難しい場合や転移を有する症例に対しては分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害薬による治療も行っています。
腎盂癌・尿管癌
治療は、腹腔鏡下腎尿管全摘+膀胱部分切除術を原則としています。また進行例に対しては免疫チェックポイント阻害薬や、化学療法も行っております。このような治療は外来通院でも可能であり、外来化学療法室で日帰りで行っています。
膀胱癌
表在性膀胱腫瘍は経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-BT)を原則としております。浸潤性膀胱癌に対しては膀胱全摘出術を行っています。また、進行例または再発症例に対しては免疫チェックポイント阻害薬や全身化学療法を行っております。
精巣腫瘍
まず精巣腫瘍に対しては早急に高位精巣摘除を施行し、診断を確定します。進行例に対しては全身化学療法も行っております。
前立腺癌
PSA高値などで前立腺癌が疑われた場合は、MRIを撮影し、経直腸式前立腺針生検にて診断を確定します。転移を有しない局所前立腺癌に対して、手術を希望される場合はロボット支援手術を行います。また当院では放射線治療も経験豊富であり、放射線科と協力し高精度の放射線療法を行っています。転移を有する症例には原則としてホルモン療法を行っていますがホルモン療法に抵抗性の症例に対しては、全身化学療法も行っています。
尿路結石
経尿道的結石破砕術(TUL:細径尿管鏡を導入し、最新の破砕機器であるレーザを使用)により、患者さまに対し侵襲が少なく、単回の手術で確実に破砕することを目指しています。
また体外衝撃波結石破砕術(ESWL)による日帰り手術も行っております。
前立腺肥大症
まずは外来にて内服治療を開始し、治療効果の乏しい症例に対しては手術療法を行っています。術式は原則として経尿道的内視鏡手術で、患者さまの年齢や基礎疾患などにより適応を決めています。
過活動膀胱、尿失禁
症状に応じて薬物療法、理学療法、手術療法等を行っています。難治性過活動膀胱症例に対してはボトックス注入も行います。
尿路感染症
腎盂腎炎・膀胱炎・前立腺炎・精巣上体炎・尿道炎(特に性感染症)の治療も積極的に行っています。
泌尿器救急疾患
尿路感染により発熱や、疼痛など泌尿器緊急疾患に対しても早急に対応いたします。緊急手術が必要な場合も迅速に対応いたします。
スタッフ紹介

- 役職・医師名
- 担当部長 小池 祐介
- 得意な分野
- 泌尿器悪性腫瘍
腹腔鏡手術一般
排尿障害 - 認定等
- 日本泌尿器科学会泌尿器科専門医・指導医
日本癌治療認定医機構がん治療認定医・指導医
日本泌尿器内視鏡学会腹腔鏡技術認定医
臨床腎移植学会腎移植認定医
日本排尿機能学会排尿機能認定医

- 役職・医師名
- 医長 山﨑 泰佑
- 得意な分野
- 泌尿器悪性腫瘍
腹腔鏡手術
ロボット手術 - 認定等
- 日本泌尿器科学会泌尿器科専門医・指導医
日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会 泌尿器ロボット支援手術プロクター(膀胱・前立腺)認定
日本泌尿器内視鏡学会腹腔鏡技術認定医

- 役職・医師名
- 専攻医 中野 樹莉亜

- 役職・医師名
- 専攻医 片見 順