形成外科
特色
形成外科は、一言であらわすと身体の「かたちの異常」=「外見」を治療することで、患者さまの生活の質(Quality Of Life)を改善することを目的とする診療科です。したがって、その対象は赤ちゃんから高齢者までと幅広く、その内容は多岐にわたっています。具体的には口唇口蓋裂などの先天異常、顔面・手足の外傷や熱傷、皮膚の良性・悪性腫瘍およびその切除後の再建、傷痕の修正、褥瘡(じょくそう)などの難治性潰瘍、そして美容外科などに分かれています。
当科で担当する疾患
1.創傷治療(きれいに傷を治す)
ケガのあと、できるだけ傷が目立たないよう、見た目にも考慮した創傷処置にあたります。また傷痕(瘢痕、拘縮、ケロイドなど)を綺麗にすることを積極的に行っています。
2.顔面外傷、顔面骨折
顔面外傷は見た目に加え、かみ合わせ(咬合)や、摂食嚥下、呼吸、感覚など、様々な機能が障害されることがあり、機能回復も重要となります。顔面骨折に対しては、審美面ばかりでなく咀嚼機能改善などに力を入れています。必要に応じて、当院歯科口腔外科や、東京大学顎顔面外科学・矯正歯科などと連携して治療にあたります。
3.皮膚腫瘍、ほくろの治療(切除・再建、CO2レーザー)
外科的切除だけでなく、レーザーを用い、できるだけ低侵襲で、傷を残さない治療にあたっています。また、欠損が大きく再建(組織移植)が必要な場合の症例には、当院リンパ・再建外科と連携して治療にあたります。
4.眼瞼下垂
上眼瞼(上まぶた)が挙げにくくなる状態に対し、眼瞼挙筋を短縮して、腱膜を瞼板の前面の元の位置に固定する挙筋短縮術や、挙筋が機能しない重度の下垂の場合には筋膜による吊り上げ術を行います。
5.乳房再建
乳癌術後の乳房再建から陥没乳頭、乳房異物、豊胸術まで幅広く乳房の悩みに対応する専門外来を、月2回(毎月第2・第4水曜日午後)開設しています。
スタッフ紹介
- 役職・医師名
- 主任医長 戸所 健
- 得意な分野
- 外傷、慢性潰瘍、形成外科全般
- 認定等
- 日本形成外科学会認定形成外科専門医・指導医
医師臨床研修指導医講習会終了
日本病態栄養学会認定
NST研修終了
- 役職・医師名
- 専攻医 佐藤 諄之介
- 役職・医師名
- 医長 原 尚子
- 得意な分野
- リンパ外科、リンパ浮腫の保存療法、形成外科全般
- 認定等
- 日本形成外科学会認定形成外科専門医
- 役職・医師名
- 非常勤医師 堂後 京子
- 認定等
- 帝京大学形成外科講師
乳房再建担当