理学療法部門(PT)
理学療法とは
病気・怪我等によって身体が不自由となった方々に対し、身体と心の両面から機能回復をはかる医療の一つです。基本的動作や歩行など日常生活活動を改善するための指導、そして社会生活を送る上で必要な福祉用具の選定や住宅改修・環境調整等を行います。
当院理学療法部門の特徴
義足チーム
義足を作製し再び歩けるように理学療法を行います。義足を履いて椅子や床から立ち上がることや階段の上り下りの仕方など生活に必要な動きも練習します。長く義足を履き続けるために傷をつくらないような断端(切断した足)管理の仕方など、義足で生活するために必要なことを多くの経験からお伝えしています。
脳血管チーム
急性期・回復期ともに脳血管疾患の理学療法を行なっています。長下肢装具、短下肢装具など豊富な装具を揃えており、チームで装具検討を通して適切な装具を選んでいきます。立位が困難な方には起立台を用いたり、通常の歩行練習に加え、BWSTTや電気刺激装置なども併用してリハビリを行ったりもしています。
整形・スポーツチーム
手術翌日から介入を行い、早期離床実施しています。患者さまそれぞれにあったリハビリを提供し、機能低下の予防や早期の動作や歩行の獲得、早期退院を目指して他部門と連携しながら取り組んでいます。また、疾患毎に日常生活の注意点、必要な歩行補助具や環境調整のアドバイスを行い、日常生活への復帰を支援します。スポーツ障害については、再発防止、パフォーマンスの向上目標にトレーニングの指導を行い、競技復帰までサポートしています。
呼吸器チーム
間質性肺炎を初めとした慢性呼吸器疾患に対して、患者教育を含めた包括的な呼吸器リハビリテーションを提供しています。また、呼吸器外科や消化器外科などの外科処置後の合併症を予防した早期からのリハビリテーション介入を実施しております。
医療機器
効果的なリハビリ行うために様々な医療機器備えています。
義足や装具などの備品は充実しています。義足は膝継手、足部など各種パーツがあります。装具はゲートイノベーション、金属支柱付き短下肢装具、ゲートソリューション、オルトップなどがあります。
ウォークエイド®
腓骨神経を電気刺激することで足関節の背屈を補助し、中枢神経障害による下垂足・尖足の改善が期待できます。
In-Body
体成分項目に加え、体水分情報を詳しく分析します。筋肉量・体脂肪量などはリハビリの効果判定に役立ちます。
エルゴメーター
持久力の改善や心臓リハビリテーションに用いられます。リカンベントタイプもあります。
体重免荷式トレッドミル
身体を上方に懸垂し、体重を一部免荷して歩行トレーニングが安全に行える機器です。
バイオデックスとミュータスは、筋力を数値化して計測できる機械です。ACL術前後などで使用しています。
他にも筋電計や2次元動作解析装置など、研究にも利用できる機器は充実しています。
認定・資格
資格 | 人数 |
---|---|
認定理学療法士(運動・切断・呼吸) | 3 |
3学会合同呼吸療法認定士 | 3 |
ケアマネジャー | 1 |
福祉住環境コーディネーター2級 | 4 |
障がい者スポーツ指導員 | 1 |
終末ケア専門士 | 1 |
メンタルヘルスマネジメント検定2種 | 1 |
臨床実習指導者 | 6 |
心不全療養指導士 | 1 |
糖尿病療養指導士 | 1 |
学位 | 人数 |
---|---|
修士 | 2 |