脳神経外科・脳卒中外科・脳血管内治療科

特色

当科は、脳疾患に対して顕微鏡下マイクロ手術やカテーテル手術を施行する診療科で、脳卒中(脳血管疾患)、脳腫瘍、頭部外傷などの疾患を対象としています。当科では、ナビゲーションシステム(最新のStealthStation)、手術用顕微鏡(ZeissOPMI® Kinevo® )、術中モニタリング、術中蛍光診断などの先進的な装置を使用してより安全な手術を心がけており、 また、外科治療とカテーテル治療という2つの治療方法を持っていることにより治療方法の幅が広がり、バランスのとれた考え方をもとに適切な治療方法を選択できるというのが、当科の非常に大きな特徴であります。近年めざましい発展をとげております脳血管内治療につきまして、各種のフローダイバーター治療も当院で可能です。いかなる症例においても、何が最善の治療方法であるのかについて真摯に向き合い、よりよい治療を目指して日々研鑽をつんでおります。必要に応じて大学、研修/関連施設から専門家を招聘させていただき共同で治療したり、特殊疾患などに関しては専門施設に紹介することもしております。また、全入院患者さまに対して、医師、看護スタッフ、リハビリテーション科スタッフなどと多職種で定期的にカンファレンスを行い、各患者さまの状況に応じた最適な医療を提供できるように努力をしております。

得意とする疾患と治療

疾患

  • 脳卒中(脳血管疾患):クモ膜下出血、未破裂脳動脈瘤(高難度も含め)、脳出血、脳梗塞、脳動静脈奇形、頭蓋内外の高度狭窄性動脈病変、もやもや病など。
  • 脳腫瘍:神経膠腫、髄膜腫、転移性脳腫瘍、頭蓋底腫瘍など。
  • 頭部外傷:外傷性脳内血腫、急性硬膜下血腫、急性硬膜外血腫、慢性硬膜下血腫など。
  • その他:正常圧水頭症、重症痙性麻痺、顔面けいれん、三叉神経痛など。

検査

CT/CTA、MRI/MRA、脳血管撮影(DSA)、脳血流検査(SPECT)、頚動脈エコーなど。
(緊急時においてMR、CTは24時間いつでも対応しています)

治療

開頭脳動脈瘤クリッピング術、頭蓋内外血管バイパス手術、内頚動脈血栓内膜剥離術
脳動脈瘤コイル塞栓術、フローダイバーター留置術、急性期脳血栓回収術、内頚動脈ステント留置術などの脳血管内治療
開頭血腫除去術、穿頭血腫吸引除去洗浄ドレナージ術、
開頭腫瘍摘出術、脊髄腫瘍摘出術、頸椎脊柱管拡大椎弓形成術・頸椎前方除圧固定術などの脊椎手術
覚醒下脳腫瘍摘出術
水頭症手術(脳室/腰椎-腹腔シャント術)
神経内視鏡手術(脳腫瘍生検、第3脳室底開窓術)
神経血管減圧手術(三叉神経痛、顔面けいれんに対する)
悪性神経膠腫に対する化学療法(テモゾロミド、アバスチン、カルムスチン脳内留置療法など)
脳腫瘍電場治療療法(オプチューン)
重症痙性麻痺に対するバクロフェン髄注療法(埋め込みポンプ設置手術、ポンプ交換術、薬剤充填)

スタッフ紹介

役職・医師名
部長(診療科責任者) 安達 淳一あだち じゅんいち
得意な分野
悪性脳腫瘍の集学的治療
覚醒下脳腫瘍手術
分子病理学、がんゲノム診療
緩和ケア
脳神経外科一般
バクロフェン髄注療法
認定等
日本脳神経外科学会 専門医・指導医
日本癌治療認定医機構 がん治療認定医
日本神経内視鏡学会 技術認定医
臨床研修指導医
医学博士
埼玉医科大学客員准教授
役職・医師名
部長 古峰 弘之こみね ひろゆき
得意な分野
脳血管障害の外科治療
血管内治療
頭部外傷
神経救急集中治療
認定等
日本脳神経外科学会 専門医・指導医
日本脳卒中学会 専門医・指導医
日本脳卒中の外科学会 技術認定医・指導医
日本救急医学会 専門医
日本脳神経外傷学会認定専門医
日本脳神経血管内治療学会認定専門医
日本脳神経外科救急学会評議員
臨床研修指導医
PNLSコース インストラクター
医学博士(埼玉医科大学)
役職・医師名
専攻医 栗原 聖治くりばら せいじ
得意な分野
脳神経外科一般
役職・医師名
医長(救急科) 浅子 英あさこ すぐる
得意な分野
(専門外来診療を担当)
救急医学全般
集中治療
脳血管障害
認定等
日本救急医学会認定救急科専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
役職・医師名
非常勤医師 鳥橋 孝一とりはし こういち
得意な分野
脳血管障害の外科治療
もやもや病
良性脳腫瘍
認定等
日本脳神経外科学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医・指導医
日本脳卒中の外科学会技術認定医・指導医
日本神経内視鏡学会技術認定医
臨床研修指導医
バクロフェン髄注療法実施施行医
医学博士

認定情報

日本脳神経外科学会専門医研修プログラム連携施設
1次脳卒中医療センター
東京都脳卒中急性期医療機関

当科の歩み

当科の歴史は、東京大学外科学第1講座教授であった清水健太郎(1903-1987年)が昭和38年東大を定年退官し当院に赴任したことに始まっています。清水は昭和23年に初めて創設された日本脳・神経外科研究会のメンバーであり、わが国の脳神経外科を創ったパイオニアの一人です。当院における最初の開頭術は、昭和38年6月10日清水により執刀された慢性硬膜下血腫の摘出術でした。東京大学外科学第1講座が脳神経外科学講座と改称されたのが昭和38年4月で、脳神経外科が医療法での診療科目として独立したのが昭和40年ですから、全国的にみてもかなり早い時期に脳神経外科が正式に発足した方でしょう。以後、現在まで専門医が一貫して、近隣の医療機関と連携しつつ脳神経外科診療に従事しております。