消化器内科
特色
食道、胃、小腸、大腸、肝臓、胆のう、膵臓
消化器内科は、ヒトが食べたものを消化・吸収する臓器にできた病気をみています。
われわれのミッションは、消化器診療において、最先端の医療を提供すること。
そのため、最先端の機器を充実させ、最先端の知識と技術を追い求めています。
得意とする疾患と治療
上部消化管疾患
慢性胃炎、胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎
内視鏡検査を行い、胃や食道の病気を的確に診断します。
ピロリ菌感染が疑われたら、血液検査などを組み合わせ、除菌治療を行います。
胃癌、食道癌
早期の病変は、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)や粘膜切除術(EMR)で、侵襲少なく治療します。
進んだ病変は、消化器外科とも相談、手術や化学療法など、最善の治療を行います。
消化管出血
消化管出血に対する内視鏡的止血術や、静脈瘤に対する内視鏡的結紮術を行います。内視鏡で止血が困難な場合は放射線科と連携してカテーテル治療も行います。
下部消化管疾患
大腸癌、大腸ポリープ
早期の病変は、内視鏡的粘膜切除術(EMR)やポリペクトミーで、侵襲少なく治療します。
進んだ病変で消化管閉塞がある場合は、必要に応じて消化管ステントの留置を行い、消化器外科とも相談の上、手術など最善の治療を行います。手術が適応にならない病変は、ガイドラインに基づいた最新の化学療法を行います。
潰瘍性大腸炎、クローン病
5-ASA製剤やステロイド、免疫抑制剤、新規の生物学的製剤、白血球除去療法などを適切に組み合わせて、QOLに配慮した治療を行います。
過敏性腸症候群
検査で異常がなくても下痢や腹痛などの症状で困っている患者様が大勢います。生活習慣の改善や薬物療法など、患者様それぞれに合った治療を行います。
小腸出血・腫瘍
胃カメラや大腸カメラで原因が明らかにならなかった消化管出血や小腸の病変が疑われる場合には、小腸カプセル内視鏡を行います。必要に応じて、小腸シングルバルーン内視鏡も組み合わせて行います。
肝疾患
慢性肝炎
B型肝炎に対する核酸アナログ、C型肝炎に対するインターフェロンフリー経口薬DAAなど、抗ウイルス療法を行い、肝癌発生抑止を含めた長期予後の改善を目指します。
脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
脂肪肝の一部に、肝硬変に進行し肝癌のリスクとなる非アルコール性脂肪肝炎(NASH)があります。腹部エコー検査で弾性度を測定し、NASHが疑わしい場合は肝生検等で正確に診断し、肝硬変や肝癌の予防に努めます。
肝硬変
肝硬変の合併症に、腹水や胃食道静脈瘤、肝性脳症などがあります。腹水や肝性脳症に対しては最新の薬も導入しており、適切に治療を行います。胃食道静脈瘤に対しては内視鏡治療やカテーテル治療を行い、出血の防止に努めます。
肝癌
ハイリスク患者には、血液検査やエコー検査を定期的に行い、早期発見に努めます。
最新のガイドラインに基づき、経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA)、肝動脈塞栓術(TAE)、外科手術、分子標的薬などを組み合わせて、最善の治療を行います。RFAに関してはソナゾイドエコーやImage Fusion技術、TAEに関しては塞栓ビーズを用いた治療も導入しています。また、免疫チェックポイント阻害薬など、最新の治療も行います。
胆道・膵疾患
胆石や自己免疫性膵炎のような良性疾患から、膵癌・胆道癌といった悪性疾患まで幅広い疾患を対象としています。内視鏡的逆行性胆道膵管造影(ERCP)・超音波内視鏡(EUS)などによる精密検査、胆管結石除去術や胆管・消化管ステント留置術などの標準的な内視鏡治療を高いレベルで行っております。また、近年は必要に応じ東大病院と提携し超音波内視鏡下のドレナージといった胆膵内視鏡における最先端の治療を日常診療に取り入れております。
胆膵関連処置(ERCP関連、EUS関連、経皮関連)の治療は十分なトレーニングを積んだ内視鏡医によって毎年約200例以上行っております。
抗がん剤(化学療法)を行う患者さんに対しては、診断から治療まで時間をかけずスムーズに行なっておりますが、自科で黄疸や胆管炎などドレナージの管理も行うことで、患者さんの生活の質(QOL)をなるべく落とさず、且つ最大限の治療効果を引き出せるように、患者さんに向き合った治療を提供できるよう心がけております。
スタッフ紹介
- 役職・医師名
- 部長 岡本 真
- 得意な分野
- 消化管疾患
- 認定等
- 日本内科学会認定医
日本消化器内視鏡学会認定消化器内視鏡専門医・指導医
日本消化器病学会認定消化器病専門医・指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 役職・医師名
- 担当部長 赤松 雅俊
- 得意な分野
- 肝臓疾患
- 認定等
- 日本内科学会認定総合内科専門医
日本消化器内視鏡学会認定消化器内視鏡専門医
日本消化器病学会認定消化器病専門医・指導医
日本肝臓学会認定肝臓専門医・指導医
日本超音波医学会認定超音波専門医・指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 役職・医師名
- 主任医長 大前 知也
- 得意な分野
- 消化管疾患
- 認定等
- 日本内科学会認定総合内科専門医
日本消化器内視鏡学会認定消化器内視鏡専門医
日本消化器病学会認定消化器病専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 役職・医師名
- 医長 毛利 大
- 得意な分野
- 胆膵疾患
- 認定等
- 日本内科学会認定総合内科専門医
日本消化器内視鏡学会認定消化器内視鏡専門医・指導医
日本消化器病学会認定消化器病専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 役職・医師名
- 医長 吉川 剛史
- 得意な分野
- 消化管疾患
- 認定等
- 日本内科学会認定総合内科専門医
日本消化器内視鏡学会認定消化器内視鏡専門医
日本消化器病学会認定消化器病専門医
日本肝臓学会認定肝臓専門医
- 役職・医師名
- 特任医師 松本 留美衣
- 認定等
- 日本内科学会認定内科専門医
- 役職・医師名
- 専攻医 岩原 彰大
- 役職・医師名
- 専攻医 上山 知人
- 役職・医師名
- 専攻医 上羽 梨紗子
消化管検査センター
消化管検査センターは、内視鏡やレントゲンを用いた消化器のあらゆる検査や治療を行っています。まさに、消化器診療のホームグランドです。
胃カメラ(上部消化管内視鏡)や大腸カメラ(下部消化管内視鏡)を代表として、これらを用いた早期がんの内視鏡治療、出血に対する緊急止血術など、幅広く行っています。
最近は鎮静薬を用いた内視鏡検査の要望が増えています。当院も患者さまと相談の上で対応しています。
胆のう・胆管や膵臓の病気は、診断や治療の難しい分野ですが、内視鏡やレントゲンを駆使して、適切で迅速な検査・治療を行っています。
スタッフによる著書
- 岡本真 「大腸憩室、メッケル憩室」(今日の治療指針2018年版 医学書院 2018年)
- 岡本真 「癌性腹膜炎」(今日の治療指針2019年版 医学書院 2019年)
- 岡本真 「急性腸炎(感染性腸炎、薬剤性腸炎など)」(今日の治療指針2020年版 医学書院 2020年)
- 岡本真 「急性腸管虚血(虚血性腸炎、腸間膜動脈閉塞症)」(今日の治療指針2021年版 医学書院 2021年)
- 岡本真 「蛋白漏出性胃腸症」(今日の治療指針2023年版 医学書院 2023年)
- 岡本真 「感染性腸炎の診断と治療」(Medical Practice 文光堂 2018年)
- 岡本真 「急な乗り物酔いもあります」(医師が教える!健康安心旅 交通新聞社 2018年)
- 岡本真 「消化管出血の既往例に対する抗血小板・抗凝固療法」(Cardio-Coagulation メディカルレビュー2019年)
- 岡本真 「急性アニサキス症にステロイド」(むかしの頭で診ていませんか?消化器診療をスッキリまとめました 南江堂 2020年)
- 岡本真 「抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡診療ガイドライン」(Cardio-Coagulation メディカルレビュー 2021年)
- 大前知也 「慢性便秘診療のコツ」(Medicina 医学書院 2018年)
- 大前知也 「患者さんを「苦」ではなく「く」に 内視鏡で喉をより楽に通過させるには」(教科書では教えてくれない!私の消化器内視鏡Tips 医学書院 2018年)
- 大前知也 「慢性便秘診療のコツ」(Medicina 医学書院 2019年)
- 大前知也 「【脱・「とりあえずCT」!スマートな腹痛診療】 右下腹部痛」(Medicina 医学書院 2019年)
- 大前知也 「【早わかり診療ガイドライン100-エッセンス&リアルワールド】消化器 便秘 慢性便秘症診療ガイドライン2017」(Medicina 医学書院 2020年)
- 大前知也 「おぼえておきたい 内視鏡にまつわる薬剤 治療薬 止血に使用する薬(HSE、エタノール、トロンビン)」(消化器ナーシング秋季増刊 メディカ出版 2021年)
- 大前知也 「やることいっぱい!処置ごとの介助とケア 上部・下部消化管治療 内視鏡的消化管止血術」(消化器ナーシング秋季増刊 メディカ出版 2021年)
- 大前知也 「やることいっぱい!処置ごとの介助とケア 上部・下部消化管治療 内視鏡的消化管異物除去術」(消化器ナーシング秋季増刊 メディカ出版 2021年)
- 吉川剛史 「食べすぎ飲みすぎによる、腹痛や二日酔いのときには…」(医師が教える!健康安心旅 交通新聞社 2018年)