臨床工学室

特色

当院の臨床工学室は2009年4月に発足し、循環器内科医師を室長として、現在5名の臨床工学技士で業務を行っています。私たちは医療機器の専門部門として人工呼吸器、血液透析装置、補助循環装置などの生命維持管理装置の操作や診療で使用される医療機器の管理(保守・点検)を担っています。
また患者さまの安全確保、質の高い医療の提供を目的に、必要な知識や技術を修得し、コメディカルと協力して業務を行っています。

室長 杉下和郎

業務内容

透析室

腎臓の機能が低下してしまうと、身体に溜まった毒素を排泄することができなくなります。溜まった毒素を排泄するために、透析という血液をきれいにする治療を定期的に続けなければいけません。私たちは患者さまが安全に透析を受けられるように、透析装置の操作やメンテナンスを行っています。
また、透析用水処理装置の保守管理と透析用水の細菌検査などを定期的に行い、徹底した水質管理を行っています。
その他にもCART(胸水・腹水ろ過濃縮再静注法)や顆粒球吸着療法(G-CAP)、LDL吸着療法など様々な病態に対応した血液浄化療法に携わっています。

HCU(集中治療室)

HCUは、病院内で特に重症な患者さまや大きな手術後の患者さまを受入れて、高度な治療を行っています。
心電図などの患者監視装置、人工呼吸器、補助循環装置(IABP、PCPS)、持続血液濾過透析(CHDFなど)など、患者さまの生命にかかわる多くの医療機器の操作や、機器が適切に作動しているか確認・点検を行っています。
また、末梢血幹細胞採取、血液吸着、血漿交換、免疫吸着など、特殊な治療にも携わっています。

心臓カテーテル室

心臓カテーテル室では、心臓の病気(狭心症、心筋梗塞、不整脈など)の検査や治療を行います。
心電図、血圧、呼吸、脈拍などを記録するポリグラフ、超音波で血管内の詳細情報を把握するIVUS(血管内超音波診断装置)を操作します。万が一の緊急時に備え、補助循環(IABP・PCPS)が行えるようにバックアップ体制を整えています。

手術室

手術室では、麻酔器、電気メス、内視鏡装置など多くの医療機器が使用されています。
医療機器が正常に作動するように、始業時の点検・確認やメンテナンスを行っています。
また無菌的手術で、術中の出血を体内に戻すため回収し、濃縮・洗浄をする自己血回収業務やラジオ波焼灼術の介助などにも携わっています。

医療機器管理業務

医療機器の購入から廃棄までライフサイクル全体の保守管理業務を行っています。院内で使用される医療機器の清拭・貸出・返却を中央管理化しており、これらの医療機器が適正に使用されているか、院内を巡回して点検を実施しています。さらに、点検計画に基づいて定期点検を実施しています。また、各関係部署へ医療機器を安全に使用するための情報発信や、医療機器の適正使用に関する医療機器講習会を行うことで医療機器が安全に使用されるよう努めています。