心臓血管外科
メッセージ
このたび、JR東京総合病院 心臓血管外科部長に就任いたしました、和田賢二と申します。
これまで、倉敷中央病院、榊原記念病院、川崎幸病院といった心臓外科専門施設で研鑽を積み、数多くの難症例に全力で挑んでまいりました。
その経験を土台に、当科では「手術をする」ことを超えて、患者さまの未来を切り拓き、人生に新たな希望を届けることを使命としています。
これからも高い技術と情熱、そして温かい心をもって、一人でも多くの患者さまに「この病院で命を託してよかった」と心から感じていただける医療を追求してまいります。
冠動脈疾患に対しては、完全血行再建を追求することを基本方針とし、びまん性病変に対するLong On-lay Endarterectomyなど、極めて難易度の高い症例にも恐れず挑戦しています。
さらに、小開胸手術であるMICS(低侵襲心臓手術)の積極的導入により、患者さまが一日でも早く元の生活に戻れるよう、技術の研鑽と進化を続けています。
弁膜症治療では、自己弁温存を重視した大動脈弁形成術や高度な僧帽弁形成術に取り組み、機能温存と長期成績の向上を徹底的に追求しています。
また、肥大型心筋症に対する心筋切除術にも果敢に挑み、重症例においても「治し切る」ことを諦めません。
「確実性」「安全性」「未来志向の医療」——これらを徹底し、何よりも患者さまの命を守るために、私たちは一切の妥協を許さず、情熱と覚悟を持って向き合っています。
医師として、そして一人の人間として、患者さまの希望を決して絶やさない。それが私の、そして当科の信念です。
地域の医療機関の皆さまと強く連携し、一人でも多くの患者さまの笑顔と明日を守るため、挑戦を続けてまいります。
どうか今後とも、変わらぬご支援とご指導を心よりお願い申し上げます。
特色
JR東京総合病院 心臓血管外科は、「高度で安全な医療を、すべての患者さまへ」を理念に掲げ、幅広い心臓血管疾患に対応してまいります。
1. 幅広い治療領域と高度技術の融合
当科は、冠動脈疾患、弁膜症、心筋症、大動脈疾患など、あらゆる心臓血管疾患に対して幅広く対応してまいります。
特に、複雑な冠動脈病変に対する多枝バイパス術、Long On-lay Endarterectomy、弁形成術を含む再手術、さらには肥大型心筋症に対する心筋切除術など、高難度手術も多数手がけてまいります。
2. 患者さま一人ひとりに合わせたオーダーメイド医療
当科では、患者さまの年齢、基礎疾患、社会的背景まで考慮した個別最適化治療を重視しています。
低侵襲手術(MICS)や小切開手術、人工心肺を使わないオフポンプ手術など、多様な選択肢を提供し、患者さまの希望やライフスタイルに寄り添った治療方針を提案します。
3. 急性期から慢性期まで切れ目のないケア
急性大動脈解離や感染性心内膜炎などの救急症例にも迅速に対応できる体制を整えています。術後は、循環器内科、集中治療チーム、リハビリテーション部門と連携し、社会復帰・生活再建を見据えた包括的なサポートを行ってまいります。
4. チーム医療による総合力
当科の最大の強みは、心臓血管外科チームだけでなく、多職種が緊密に協力する強固なチーム医療です。術前評価から術後フォロー、リハビリ、生活指導まで一貫してサポートする体制が患者さまに大きな安心を届けます。
5. 先進医療と学術活動
当科は最新知見を基にしたエビデンスに裏付けられた医療提供を目指しています。
国内外の学会発表や論文発表、研究活動を通して、心臓血管外科分野の発展にも寄与してまいります。
6. 地域連携と未来への貢献
地域の病院・診療所と強いネットワークを築き、患者さまがどのような段階においても切れ目なく適切な医療を受けられる体制を構築しています。また、後進の育成にも力を入れ、若手医師や医療スタッフの教育を通じて次世代の医療人材育成に貢献してまいります。
当科は、これら多角的な強みを生かし、患者さま一人ひとりの「命」と「未来」に真摯に向き合い、最善の医療を届け続けます。
どんな困難な症例でも決して諦めず、挑戦を恐れない姿勢こそが私たちの誇りです。
疾患と治療法
冠動脈疾患
冠動脈疾患は、突然命を奪う可能性のある重大な疾患です。
当科では、標準的な冠動脈バイパス術(CABG)に加え、OPCAB(オフポンプ冠動脈バイパス術)やOn-pump beating CABGといった多様なアプローチを駆使し、一人ひとりに最適な治療戦略を提案します。
特にOPCABは、心臓を動かしたまま血行再建を行う高度な技術であり、人工心肺を使用しないことで、術後の合併症リスク軽減や早期回復が期待できます。特に当科では、OPCABでの「完全血行再建」を強く重視しており、すべての狭窄・閉塞病変に対して血流を確保することで、心機能温存と長期予後の改善を目指します。
さらに、Long On-lay Endarterectomy(冠動脈内膜摘除術)を積極的に行っていますが、これは極めて高度な技術です。びまん性病変や石灰化病変など、通常であればバイパス困難とされる病変に対し、血管内膜を徹底的に切除して、内胸動脈などで血管そのものを丸ごと再建することで、新たな冠動脈を再構築することを可能にします。
「もう血管が使えない」「これ以上は治せない」と言われた患者さまにも、新たな選択肢と希望を届けることができます。
弁膜症
弁膜症治療においては、私たちは、患者さま自身の弁を可能な限り温存し、自然な心機能を最大限に守り抜くことを使命とし、卓越した技術と揺るぎない情熱で挑み続けます。
大動脈弁形成術(自己弁温存術)では、弁の機能を最大限に活かしながら将来の合併症リスクを低減します。特に大動脈基部再建(VSRR:Valve-Sparing Root Replacement)におけるModified Remodeling法を積極的に導入しています。
この術式では、基部を再建(remodeling)することで拡張を是正し、さらに必要に応じて弁尖を新たに作り直す高度な再建技術を駆使することで、自己弁の機能温存と長期耐久性を最大限に引き出します。そして、VSRRでは対応が難しい重症例や弁尖病変を伴う症例に対しては、Ross手術も積極的に行います。
Ross手術は、自己の肺動脈弁を大動脈弁として移植する術式であり、自己組織を用いることで高い耐久性を確保しつつ、抗凝固療法を必要としないという大きなメリットがあります。
特に若年患者や活動性の高い患者さまにとって、再手術リスクの低減、生活の質の向上という観点から非常に有効な選択肢です。
僧帽弁形成術では、病変部を適切に切除した上で、徹底した修復を行うことにより、長期的な耐久性(durability)を強く意識した弁形成を積極的に行います。
単なる「形の修復」ではなく、「再発を防ぎ、一生機能する弁」を作り上げることにこだわっています。
さらに、当科ではMICS(低侵襲心臓手術)による僧帽弁形成術を積極的に導入し、小切開アプローチによって術後の疼痛軽減、早期回復、整容性の向上といった多くのメリットを患者さまに提供しています。
三尖弁形成術においても、高度な技術を駆使し、患者さま自身の弁を可能な限り温存する方針を徹底しています。
特に、弁の支持構造を立体的に再構築するspiral suspension法などの高度な形成技術を用いることで、三尖弁機能の回復と長期耐久性の両立を実現します。
さらに、感染性心内膜炎症例や再手術症例など、難易度の高いケースにも積極的に挑戦します。
心筋症
心筋症に悩む患者さまに、再び笑顔を取り戻していただくことが私たちの目標です。当科では、心室中隔心筋切除術(Morrow手術)をはじめ、症例に応じて心尖部アプローチ(Extended myectomy術) も積極的に取り入れています。
また心筋切除にとどまらず、異常筋束の切除をはじめ、左室内の過剰な筋肉や構造的障害を的確に除去・調整し、左室流出路の形態や機能を包括的に最適化することを目標としています。
これにより、狭窄の解除だけでなく、血流動態の改善や心機能の全体的な向上を目指し、患者さまの症状軽減と根治的治療を実現します。
大動脈疾患
急性大動脈解離や大動脈瘤は、生命を脅かす緊急かつ高度な治療が求められる疾患です。当科では、上行大動脈置換術や弓部大動脈置換術を中心に確実かつ迅速な手術を提供します。また、当科は伝統的な開胸・人工血管置換術に加え、Open Stent(開胸ステントグラフト療法)をはじめとする最新のデバイスや技術を積極的に導入しています。
これにより、従来よりも安全性と効果を高めた治療を提供するとともに、症例に応じてMICS(低侵襲心臓手術)の手法も活用し、患者さまの身体的負担の軽減と術後の早期回復を目指しています。
また、複雑な大動脈瘤や解離、遺伝性疾患に伴う大動脈基部病変に対しても、豊富な経験と高度な技術をもって対応しており、患者さま一人ひとりに最適な治療戦略を提案しています。地域医療機関との連携を密にしながら、最先端かつ安全な医療の提供に全力を注いでいます。
その他の心疾患
感染性心内膜炎は、全身状態が不安定で合併症リスクが高く、治療に高度な判断力と技術が求められます。当科では、感染源を完全に除去しつつ、弁形成による自己弁温存に最大限こだわり、将来の再発リスクや人工弁関連合併症を低減することを目指しています。
また、心房中隔欠損症などの先天性疾患や心房粘液腫などの心内腫瘍に対しても、MICS(低侵襲心臓手術)を積極的に導入しています。さらに、心内腫瘍に対しては、腫瘍摘出に加え、心機能の温存と再発防止を重視したきめ細かいアプローチを行います。
低侵襲心臓手術(MICS)
当科では、患者さまの身体的負担を最小限に抑え、術後の早期社会復帰と生活の質向上を実現するために、低侵襲心臓手術(MICS)を積極的に導入しています。
従来の胸骨正中切開に比べ、小切開や内視鏡補助による手術は、術後の疼痛軽減、感染リスクの低減、傷跡の目立ちにくさなど、多くのメリットをもたらします。
この手術は単に見た目や痛みの軽減だけではなく、患者さまの早期の呼吸機能回復や筋力低下の防止、精神的な負担軽減にもつながり、結果として社会復帰の加速やQOLの向上に寄与します。
冠動脈バイパス術、弁膜症手術、先天性心疾患、心房中隔欠損症、心内腫瘍摘出術、さらには大動脈疾患の一部症例においても、MICSを積極的に取り入れ、患者さまのニーズに応じた柔軟かつ多様なアプローチを実現します。
また、当科では最新の手術器具や術中画像技術を導入し、精密かつ安全な低侵襲手術を追求。手術チーム全員が一丸となって研鑽を重ね、常に最良の結果を目指しています。
将来的には、より幅広い症例に適応できるよう手術手技の開発・改良を続け、低侵襲心臓手術のリーディングセンターとして地域医療に貢献していく所存です。
スタッフ紹介

- 役職・医師名
- 部長 和田 賢二
- 得意な分野
- 冠動脈バイパス術
弁形成術
低侵襲心臓手術 - 認定等
- 日本外科学会認定外科専門医
心臓血管外科専門医認定機構 心臓血管外科専門医

- 役職・医師名
- 非常勤医師 谷口 良輔
- 得意な分野
- 血管外科全般
- 認定等
- 日本外科学会 外科専門医
心臓血管外科専門医認定機構 心臓血管外科専門医
日本脈管学会 脈管専門医
日本血管外科学会 血管内治療認定医
日本ステントグラフト実施基準管理委員会 胸部ステントグラフト実施医
日本ステントグラフト実施基準管理委員会 腹部ステントグラフト指導医
下肢静脈瘤血管内焼灼術実施・管理委員会 下肢静脈瘤血管内焼灼術指導医

- 役職・医師名
- 院長 宮入 剛
- 得意な分野
- 心臓血管外科全般
- 認定等
- 日本外科学会認定外科専門医・指導医
心臓血管外科専門医認定機構 心臓血管外科専門医・指導医