がん・セカンドオピニオン外来

特色・対象となる方

「セカンドオピニオン」とは、患者さまご自身に最善と思われる治療方法を選択するために、かかりつけ医療機関の診断内容や治療方針に関して、主治医以外の専門医に意見を聞くことです。
したがって、患者さまからのお話や、かかりつけ医療機関からの資料の範囲内で判断することになりますので、新たな治療や検査は行いません。
当院では、「がん」について「他の専門医の意見を聞いてみたい」と考えている患者さまを対象に、専門医が相談に応じる「セカンドオピニオン外来」を開設いたします。患者さまは、セカンドオピニオン外来を受診いただくことにより納得した治療を受けることができます。

セカンドオピニオン外来の対象者

原則として患者さまご本人としますが、患者さまの同意があれば家族の方でもご相談を受けることができます。

セカンドオピニオン外来を受診できない場合

次のような場合には、セカンドオピニオン外来の受診をお断りすることがあります。ご了承ください。

  • ご本人以外の方からの依頼で、患者さまご本人の同意書がない場合
  • 主治医に対する不満があり、転院を望んでいる場合
  • 主治医の「紹介状(診療情報提供書)」が得られない場合
  • 医療事故の相談
  • 医療給付等の相談
  • 上記の他、セカンドオピニオンの求めに応じることが困難または不適当と認められる場合

診療科別日時・担当医師一覧

セカンドオピニオン外来は、完全予約制です。
予約方法をご参照の上、事前に医療連携室へ電話でご連絡ください。

(2024年8月現在)

診療日 時間 診療科 担当医師 担当疾患
午前 血液内科 杉本 耕一 副院長 造血器腫瘍
午後 呼吸器内科 山田 嘉仁 肺がん
午後 消化器内科 岡本 真 部長 消化器がん
午後 消化器外科 金沢 孝満 部長
水・木 午後 乳腺外科 上田 重人 部長 乳がん
午後 小倉 拓也 医長
午後 泌尿器科 小池 祐介 担当部長 泌尿器がん
午後 婦人科 北條 智 部長 婦人科腫瘍

相談時間及び料金

1回当たり30分 11,000円(税込)です。
延長は30分まで可能です。延長した場合(60分)の料金は22,000円(税込)です。

※ セカンドオピニオン外来は保険適用外となりますので、保険診療とあわせて行うことはできません。

予約方法

申込手続き

【1】医療連携室へお電話いただき、「セカンドオピニオン外来」を受診したい旨お伝えください。

※ 前日、当日の予約受付はできません。あらかじめご連絡ください。

医療連携室
03-3373-5931

受付時間:午前8時30分~午後5時(休診日を除く)

お電話いただいた際に、医療連携室から「希望診療科」「診療希望日」をお聞きし、予約をいたします。また、申し込みにあたり必要となる書類(相談シート・同意書等)をご案内いたします。

【2】相談シート・同意書の送付

「がん・セカンドオピニオン外来相談シート」に必要事項をご記入いただき、診療日の前日までに必ず医療連携室へ郵送またはファックスで送付してください。

ご本人以外の方が申し込まれる場合には、「同意書」も送付してください。

※下記からダウンロードしてください。ダウンロードできない場合には、予約の際に郵送してほしい旨をお申出ください。

送付先
〒151-8528 東京都渋谷区代々木2-1-3 JR東京総合病院 医療連携室 行
※ 封書に「がん・セカンドオピニオン外来申込書類在中」とご記入ください
FAX番号
03-3370-7478

※ ご注意

  • 受診日の前日まで(診療日が月曜日の場合は前週の金曜日まで)に「相談シート」「同意書」の送付がないときは、当日来院されても受診いただけない場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • 連絡先には、「9:00~17:00の間に必ずつながる電話番号」、「必ず連絡ができる住所」をご記入ください。ファックスをお持ちの方は、「当院から送付する書類を申込者が必ず受信できるファックス番号」を記載してください。

受診日までのながれ

1.診療予約日決定以後、受診日までのながれ

がん・セカンドオピニオン外来を受診していただく際には、下記の資料が必要です。

※受診日までに患者さままたは申込者ご自身がご用意ください。

  • かかりつけ医師からの紹介状(診療情報提供書)
  • 各種データ
  • その他必要な資料(画像診断フィルム等)

2.受診日当日のながれ

【1】受付

診察予約時間までに当院外来棟1階「総合受付」にお越しいただき、がん・セカンドオピニオン外来受診の受付をしてください。その際、かかりつけ医からの紹介状をご提示ください。

【2】受診

担当診療科で受診していただきます。

※当日は、必ず上記資料をご持参ください。

【3】報告書の授受

相談結果は担当医師が報告書を作成して患者さまへお渡しします(後日、郵送する場合もあります)。報告書はかかりつけ医宛てにお書きするものです。患者さまからかかりつけ医へお渡しください。

【4】料金の支払い

受診終了後、会計計算窓口にお申出になり「会計番号」をお受け取りください。その後、料金をお支払いください。