地域医療連携相談センター

当院は「地域社会における豊かな生活の実現を担うJR東日本の企業立病院として、信頼とやすらぎ、そして安心な医療を提供します。」という基本理念に基づき、「地域に開かれた病院づくり」「医療連携の推進」を基本方針にして、各機関と連携を図りながら患者さまに最適な医療サービスの提供に努めています。

JR東京総合病院 地域医療連携相談センター
各機関と連携を図りながら、地域に求められる医療サービスの提供に努めています

当院は、地域の急性期を担う病院であるという役割・機能を十分に認識し、医療機関、福祉施設や行政機関などと連携を図りながら、地域に求められる医療サービスの提供に努めています。
特に、地域の病院や診療所などから紹介された患者さまについては、当院の役割・機能を終えた段階でそれぞれの地域に円滑にお返しすることを目指して医療連携に取り組んでいます。

患者さまのニーズを実現すべく、機能間の連携を調整するコーディネーター役を目指します

地域医療連携相談センターに、
「患者さまの受入れを行う前方支援機能
「患者さまの退院支援を行う後方支援機能
「患者さまの悩んでいる問題の相談を受ける医療相談機能
などを行う担当者を配置し、「院外施設」や「院内の他部門」の機能間の連携を調整するコーディネーター役を担うことを目指しています。

「病院完結型」ではなく「地域完結型」を目指しています

当院は患者さまの治療・ケアを、医療機関におけるサービスの提供で終える「病院完結型」ではなく、在宅、地域の医療機関、福祉施設などのサービスまでと捉える「地域完結型」を目指しています。そのため、当院をご利用いただく患者さまには「かかりつけ医」を持っていただくようご案内し、患者さまのご希望があれば、「かかりつけ医」へご紹介させていただいております。

地域医療連携相談センターのご相談窓口

地域医療連携相談センターでは、各ご相談窓口を設け、医療機関、福祉施設や行政機関などと連携を図りながら、地域の患者さまのニーズに合った医療サービスの提供に努めています。 詳しくは、各ご相談窓口のページをご覧ください。

医療費や生活費など経済的な不安、福祉制度などのサービスについて、医療ソーシャルワーカーが社会福祉の立場からご相談をお受けします。

患者さまが在宅で安心して療養が続けられるよう、専任看護師が介護や訪問診療、自宅医療処置などのご相談に応じます。

がんと言われてどうしていいか分からない、先生の説明が難しくてよくわからないなど、患者さまやご家族の不安や悩みをお伺いし、問題解決のお手伝いをさせていただきます。

地域医療機関からの患者さまのご紹介や検査予約などを承っております。休診日、夜間等緊急の場合もお取り次ぎいたします。