秋から冬にかけて、富山では「紅ズワイガニ」、石川と福井では「ズワイガニ」と、それぞれ旨味がギュッと詰まったかにが食べられます。
世界には数種類の「ズワイガニ」がいて、「ズワイガニ」と「紅ズワイガニ」はどちらも「ズワイガニ属」ですが、別の種類となり、漁期や味が異なります。
各県のブランドを守る証のタグが付けられた富山県の「高志の紅ガニ」、石川県の「加能ガニ」と福井県の「越前がに」。
北陸だからこそ、それぞれの美味しさを獲れたてでお楽しみいただけます。

ズワイガニの身は、殻にぎっしり詰まっており、甘みと脂のバランスが感じられる風味が特長です。また、甲羅の中の濃厚なかに味噌をつけた味わいもまた格別です。また、紅ズワイガニの身は肉厚で身離れがよく、みずみずしい柔らかさが特長。ぜひ両方を食べ比べてみてください。


ズワイガニは、「底引き網漁法」という一般的な魚と同じ漁法で、水深200~400mで漁獲されます。また、紅ズワイガニは、水深800~1500mの海中にかにかごを投げ入れて2、3日後に回収する「かにかごなわ漁法」で漁獲されます。
各漁港で獲れたかにを区別するため、産地を色で示したタグをつけています。これをつけることで、他県や外国産などと識別でき、各県のブランドを守ることができます。






かには北陸で昔から食べられており、
刺身、茹でがに、
焼きがになど
定番の食べ方のほか、かに味噌をつけたり、
日本酒と合わせたり、地元だから知っている
さまざまな方法で味わっています。

かに刺しとも呼ばれています。半透明の生のかにを冷水に数秒間浸すと、かに身が花開くようにフワ~ッと広がります。ほんのりとした甘みと潮の香りが堪能できます。

かに脚に切れ目を入れて焼くだけ。ただそれだけなのに、茹でがにとはまた違う味が楽しめます。また活きたかにを丸ごと焼き上げる「丸焼き」も地元では人気です。

水揚げされた日の気候や状況に応じて塩や時間を調整して茹で上げます。その絶妙な塩梅が、かに身の甘さを引き立てます。

茹でたズワイガニの他、魚介類や野菜をたっぷり入れて味わいます。様々な食材の旨味が染み出た出汁は、ご飯を入れてシメの雑炊に。
- 昼セリ見学
-
新湊漁港では、全国的に珍しい昼セリを専門の案内人とともに見学できるほか、漁港近くの新湊きっときと市場ではかにをはじめとした新鮮な海鮮を使ったランチを楽しめます。9月~5月は、紅ズワイガニと白えびを味わえる「新湊紅白丼」をご用意しています。
新湊きっときと市場
- かに面寿し作り体験
-
香箱がに(ズワイガニのメス)をまるごと1杯使った金沢名物のかに面寿し作り体験。身をさばき、内子・外子、かに味噌を取り出して、甲羅に詰めた酢飯の上に盛りつけます。香箱がにがとれる時期だけの貴重な体験です。
金澤寿し
- 越前がにの釜揚げ見学
-
福井県三国港近くの田島魚問屋では、ズワイガニの釜揚げ見学を受け付けています。かにを真っ赤に茹で上げるこの時期ならではの光景は迫力満点。茹で上がったかにをその場で購入し発送してもらうこともできます。北陸の冬を、目と舌でお楽しみください。
田島魚問屋
漁港と温泉地が近いから
かにが新鮮で美味しい!
北陸の漁港はかにの漁場と港が近いのが特長。
かに漁のセリを見学したり、
水揚げしたばかりの
かにを食べられる
ツアーもあり、
現地ならでは
の光景と味を楽しめます。












