
標高929mの山頂に鎮座する武蔵御嶽神社に
お祀りされている大口真神は、
「おいぬ様」として親しまれ、
愛犬の健康を願う人々が多く訪れています。
清々しい空気の中、
自然に囲まれた参道を散歩して、
わんちゃんと一緒にリフレッシュしよう!
Introduction#愛犬と電車


そんなわけで、「わんちゃんと電車で行く御岳山」
してみた
新宿から青梅特快、
東京アドベンチャーライン(青梅線)と乗り継ぎ
約90分!
Arrive at
destination#愛犬と御岳山
#目的地到着
#御嶽駅
destination#愛犬と御岳山
#目的地到着
#御嶽駅

神社の本殿を想起させる唐破風の屋根が
印象的な駅舎で旅気分を
盛り上げてくれます♪
御岳山や御岳渓谷の観光に行く人で
にぎわっていました~
昔ながらのポストもいいかんじ!

Cable car#御岳登山鉄道
#ケーブルカー #滝本駅

標高831mの御岳山駅に滝本駅から6分で
到着できるケーブルカーは、
なんと最大斜度25度の急勾配な
斜面をぐんぐん昇っていきます!
わんちゃんは、ペット共有エリアでリードを
短めに持てば一緒に乗ることができます。



春はミツバツツジ、初夏はアジサイなどの花々も車窓から見ることができるんだって。
わんちゃんも窓の外の景色に興味津々。
御岳山駅を降りて「御岳平」という広場に出ると、さっそく絶景が広がっていました~
天候が良ければ、関東平野や東京スカイツリーまで見えるのだとか。
テーブルとベンチがあるので、水分補給とおやつタイム。ひとやすみしたら、いよいよ武蔵御嶽神社参道をお散歩です!

Visit a shrine#御岳山 #武蔵御嶽神社 #おいぬ様

急坂が続く宿坊エリアを過ぎると鳥居前広場に到着。手水舎には、
嬉しいわんちゃん用の水場がありました。神仏分離以前は仁王門だったと伝わる随身門をくぐると、
約330段の階段が現れます。もう一息・・・っ。
この階段には三体の天邪鬼(あまのじゃく)が封じ込められていて、
踏みつけることで邪気を払ってくれると言われています。
-
徳川家康が江戸に入府してより、
江戸の西の護りとして東向きに建つ
朱色の幣殿・拝殿は、今でも東京の街を
天空から見守っているような
厳かさを感じました。
境内には、歴史を感じるお社が沢山あり、
その中のひとつに「大口真神」が
祀られています。

おいぬ様
日本武尊が助け導いてくれた狼に「大口真神として御岳山に留まり魔物を退治せよ」と仰せになり、
以来❝おいぬ様❞として信仰を集めています。江戸時代のブロンズ製の本殿の狛犬や、
江戸時代から広まったお札など、狼を象った護りがそこかしこに。
愛犬のご祈祷
わんちゃんの健康や長寿の祝詞を奏上して祈祷してもらい、
犬形代でお祓いしました。
「ペット守り」や「愛犬みくじ」もあったので、家族の一員であるわんちゃんと
これからも元気に一緒に暮らしていこうね♪とお祈りをしました。

Drink “SAKE”
in the Garden#清流ガーデン澤乃井園
#小澤酒造
#電車だから飲める
元禄の時代より続く老舗 小澤酒造が営む「清流ガーデン澤乃井園」は、
庭園を囲むように売店、きき酒処、料亭やカフェが建ち並んでいます。
木々に囲まれた庭園は、わんちゃんを連れて散策できるので、
電車でくれば2人で一緒にお酒も飲めちゃう嬉しいスポット♪


銘酒「澤乃井」を造る清冽な仕込み水を使用した自家製「おぼろ豆腐」や、お酒の特徴が記載されたシートとおつまみが一品付いた「飲み比べセット」などの軽食や飲み物を、多摩川の流れを見ながら園内のテーブル席で楽しめちゃいます。
※東屋を含む屋根のある施設への犬の入場はできません。
今日は1日パパとママと
自然の中で思いっきり遊べたね~
また、電車で一緒におでかけしよう!


「観る・触れる」
*わんちゃんと一緒に楽しむために*
- ●すべての場所において糞は持ち帰り、尿は水で洗い流しましょう
- ●リードは短めにしっかり持ち、周りの人に配慮しましょう
- ●ワクチン接種後、免疫力がついてから散歩させましょう