【2024】愛らしい木彫り鷽で福招き!1月24日、25日は「鷽替(うそかえ)神事」へ!
「亀戸天神社」は藤の花の名所としてよく知られていますが、毎年1月に特殊な神事を行っていることをご存知でしょうか?
前年の鷽(うそ)を神社へ返納し、新しいものと鳥(とり)替えることで1年の吉運を招くと言われる「鷽替え神事」。この神事は文政3年(1820年)から営まれているもので、参拝者は前の年に求めた木彫りの鷽を納め、新しい鷽と取り換えるのが習わしになっています。
大きさの異なる11種類・計3万体を1年かけて準備しているそうで、神事が営まれる1月24日、25日には多くの参拝者で賑わいを見せます。
「鷽(うそ)」とは、雀よりひとまわり大きく、首が太くふっくらとした体がとても可愛らしい小鳥で、昔から幸運を招くと伝えられているそうです。受験のお守りにも人気なのだそうですよ!
@kameidotenjinsha_official
※最新の情報とは異なる場合がございます。