【電子ブック】JR東日本運賃改定のご案内
23/40

加算額の計算基準額の計算加算額の計算基準額の計算定期運賃運賃改定にあたって運賃改定の概要東京~熱海間の取扱いそのほかの変更点きっぷあれこれ(きっぷのルール)普通運賃よくあるご質問通勤定期グリーン定期通勤定期と同様に、「基準額」と「加算額」を合算した額がグリーン定期運賃になります。● JR東日本とJR東海にまたがる利用区間の営業キロをもとに基準額を算出します。これにJR東日本内でご利用になる通学定期22*JR東日本とJR東海・JR西日本の境界駅について、詳しくは18ページをご覧ください。用いるキロ参照する運賃表営業キロ運賃計算キロ基準額表(幹線)営業キロ基準額表(地方交通線)用いるキロ参照する運賃表営業キログリーン定期運賃基準額表(幹線)境界駅からの区間幹線と地方交通線の(合計11キロ以上)幹線と地方交通線の(合計10キロまで)境界駅からの区間用いるキロ参照する運賃表営業キロ幹線のみまたがり運賃計算キロまたがり営業キロ地方交通線のみ用いるキロ参照する運賃表幹線のみ営業キロJR東日本の加算額表(幹線)JR東日本の加算額表(地方交通線)JR東日本の加算額表(幹線)全利用区間のキロ数に対応する基準額境界駅からJR東日本内のキロ数に対応する加算額JR東日本とJR東海・JR西日本とをまたがってご利用になる場合の運賃JR東日本とJR東海・JR西日本とをまたがってご利用になる場合の運賃計算は定期券の種類によって異なります。次のように、「基準額」と「加算額」の2つの額を合算したものになります。● JR東日本とJR東海・JR西日本にまたがる利用区間の営業キロ(または運賃計算キロ)をもとに基準額を算出します。これにJR東日本内でご利用になるキロ数をもとに算出した加算額を加えた額が定期運賃になります。●基準額、加算額の計算に用いる各表は以下の表をご覧ください。*計算方法の具体例について、詳しくは27ページをご覧ください。ご利用の全区間幹線のみ幹線と地方交通線のまたがり(合計11キロ以上)幹線と地方交通線のまたがり(合計10キロまで)地方交通線のみキロ数をもとに算出した加算額を加えた額が定期運賃になります。●基準額、加算額の計算に用いる各表は以下の表をご覧ください。ご利用の全区間幹線のみJR東日本とJR東海・JR西日本で共通の運賃となるため、JR東日本とJR東海・JR西日本をまたがってご利用になる場合でも加算額の設定はありません。●ご利用になる全区間を左ページの運賃表ガイド(定期運賃)にあてはめて算出します。JR東日本とJR東海・JR西日本とをまたがって利用する場合+=345685

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る