OUR WORKS仕事を知る

羽田空港アクセス線プロジェクト 羽田空港アクセス線プロジェクト

プロジェクト一例紹介 HANEDA AIRPORT ACCESS LINE PROJECT 羽田空港アクセス線(仮称)
プロジェクト

MEMBERS 開発に関わるメンバーたち

  • 佐々木 正孝 佐々木 正孝 2010年度入社 担当:プロジェクト管理
  • 山口 美保 山口 美保 2019年度入社 担当:列車制御システム・設計
  • 厚綿 宏季 厚綿 宏季 2014年度入社 担当:通信設備・監督
  • 加幡 慶子 加幡 慶子 2018年度入社 担当:電車線設備・設計
  • 三浦 樹生 三浦 樹生 2019年度入社 担当:配電設備・設計
羽田空港アクセス線プロジェクト 羽田空港アクセス線プロジェクト

多方面から羽田空港への
ダイレクトアクセスを実現

JR東日本では、当社の東京圏鉄道ネットワークを有効活用し、多方面からのダイレクトアクセスを実現する「羽田空港アクセス線プロジェクト」を推進しています。
本構想のうち、「アクセス新線」(東京貨物ターミナル~羽田空港新駅間)については、鉄道事業法第3条に基づく鉄道事業許可を受けるとともに、「東山手ルート」(田町駅付近~東京貨物ターミナル間)と合わせて環境影響評価手続きに着手しています。この区間の整備により、東京方面(宇都宮線・高崎線・常磐線方面)から羽田空港への時間短縮や乗換解消が実現し、グループ経営ビジョン「変革2027」に掲げた「シームレスな移動」が可能となります。
電気システムインテグレーションオフィス(電気SIO)では、本プロジェクトの鉄道電気システムに関する調査、プロジェクト管理、設計施工管理等を担っています。

  • 電気SIOの取りまとめ役として 電気SIOの取りまとめ役として

    PROJECT 01 電気SIOの取りまとめ役として 佐々木 正孝

    現在私は工事管理部署に所属しており、プロジェクト管理業務を担当しています。プロジェクト管理の業務内容は多岐にわたり、プロジェクト全体の工程や予算の管理をはじめ、電気SIO各専門分野(送電線・変電・電車線・配電・列車制御システム・通信等)の取りまとめや社内外の関係箇所との調整や協議の窓口を担っています。
    羽田空港アクセス線の整備は、日本の国際競争力を高め、社会的な貢献を果たすと同時に、当社の大切な成長戦略として極めて重要なプロジェクトです。そのため関係者が多岐に渡ることが特徴の一つであり、電気SIOの各専門分野の担当者・本社や各支社などの担当者との調整が必要です。さらには国・自治体・他鉄道事業者とも協議を行いながらプロジェクトを推進するため、会議や打合せなどの調整業務が業務の大半を占めています。
    羽田空港アクセス線プロジェクトは計画段階から工事施工段階へこれから移行していきますが、工事を進めていく中で多くの課題が出てくるかと思います。その際にはプロジェクト管理の担当者として各専門分野の関係者をつなぎ、直面した課題解決にチーム全体で取り組み、プロジェクトを確実に推進させていきます。

  • 列車制御システムの設計者として  列車制御システムの設計者として 

    PROJECT 02 列車制御システムの設計者として  山口 美保

    私は現在信号ユニットに所属しており、列車制御システムに関する設計業務を担当しています。具体的には、田町駅改良工事と羽田空港アクセス線プロジェクトにおける各種図表類の作成や工事発注・課題解決に向けた関係箇所との調整などを行っています。その中でも図表類は列車を制御するための指示書のようなもので、列車制御システムでどのような制御を行うかを細かく定めています。図表類の作成は列車制御の安全性に直結するため、関係者間でよく議論し、リスクを十分に検討しながら作成をしています。
    田町駅ではさまざまなプロジェクトが同時進行しているため、日々変化していく現地の状況に対して常にアンテナを張らなければなりません。また、施工を進めていく中で課題が発生したときには、監督箇所や施工会社と連携して素早く対応する必要があります。特に駅改良工事は複数の関係箇所が協力しあって作り上げていくものなので、関係箇所と考えを出し合いながら創意工夫を重ねて工事を進めています。
    羽田空港アクセス線プロジェクトは非常に規模の大きい工事であり、検討すべき事柄が山のようにあります。限られた時間の中で課題をクリアしていかなければならず、プレッシャーのかかる場面もありますが、列車制御システムの技術者として大都市圏の列車運行を支え、新たな鉄道ネットワーク構築に設計者として携われることを誇りに思い、日々の業務に励んでいます。

  • 通信設備工事の監督として 通信設備工事の監督として

    PROJECT 03 通信設備工事の監督として 厚綿 宏季

    私は品川電気システム工事区通信科に所属し、現在は羽田空港アクセス線プロジェクトの支障移転工事のほか、新橋駅、田町駅、武蔵小杉駅の改良等に伴う通信工事の監督を担当しています。通信設備は、お客さまへの案内放送などをはじめとする旅客サービス、社内インフラ、デジタル列車無線やプレダス(鉄道防災システム)など安全安定輸送を担うもの、そして駅構内の防犯カメラといったセキュリティ設備など、幅広いサービスを担う重要設備です。
    羽田空港アクセス線を整備するにあたっては、まずは支障する既存通信設備の移転等を行う必要があります。現用設備を移転する場合には、駅社員など業務設備を扱うユーザの業務に、なるべく影響を与えないよう遂行しなければなりません。加えて、事前に時間や支障範囲などについて社内外の関係者と調整を行ったうえで、必要な周知・手続き等を行う必要があります。そのため、円滑な業務調整の能力が求められます。特に今回のような大規模な支障移転工事は、多くの関係者との調整が必要になるため、高難度のプロジェクトです。羽田空港アクセス線(仮称)の開通を心待ちにしているお客さまへの期待に応えるため、誇りと責任感を持って日々の監督業務に努めてまいります。

  • 電車線設備の設計者として 電車線設備の設計者として

    PROJECT 04 電車線設備の設計者として 加幡 慶子

    私は電力ユニットの電車線設計部門に所属しており、電車線路設備の設計業務を担当しています。電車線は電車に電気を送るための設備で、線路の上空に張り巡らされていることが特徴です。電車が安全に運行できるように設備の強度計算を行い、また必要な電気容量を満たしているかなどの技術的検討や、工事費の算出などの発注業務全般を行っています。様々な検討や調整業務が輻輳してくると大変な時もありますが、仲間の力を借りながら一つずつ着実に解決しています。
    羽田空港アクセス線プロジェクトは大規模な工事のため解決しなければならない課題がたくさんあります。関係者も多岐に渡るため、他部門の方に電車線設備の事情を理解してもらうことは大変です。一方で、多くの人と協力して設備が完成した時は、大きな達成感とやりがいを感じます。今回のプロジェクトは、何もない所に新たな設備を作りあげていきます。地図の上に残る仕事を担当出来ることは貴重な経験であり、誇りに思っています。電車線設備は縁の下の力持ちとして、列車の運行を支えている大事な設備です。使命感をもって日々業務に励んでいます。

  • 配電設備の設計者として 配電設備の設計者として

    PROJECT 05 配電設備の設計者として 三浦 樹生

    私は入社時から配電系統に所属しており、現在は、東京貨物ターミナル(東タ)エリア工事の設計者として、工事を担当しております。
    配電設備とは、隣接する変電所等から配電所や駅に電気を供給する設備、あるいは照明やコンセント等の末端設備までを指します。お客さまの目に触れない設備を多く構築しますが、鉄道運行において欠かせない設備のひとつになっています。羽田空港アクセス線プロジェクトにおいては、新線建設もありますので、駅規模やトンネル区間に必要な設備等を想像・具現化しながらそこに必要な設備用の電源を新たに供給したり、従来設備で今回不要になる電気設備の撤去を実施したり、あるいは設備構築のために従来設備の移転が必要になったりと様々な課題があります。駅・軌道・電気他系統と調整等を行い、最適化を図るのは非常に重要ですが決して簡単なことではありません。場合によっては自系統の思い通りに行かないことも多々あります。しかし、羽田空港アクセス線が開業すれば、お客さまに今まで以上の便利な鉄道サービスを提供することができるという思いは社員皆同じであり、そこに向かって一丸となって検討し、最善を尽くしています。このような考えは、日本の鉄道サービスが世界に誇れる一因となっている事は確かです。今後もお客さまに快適なサービスを提供できるよう、羽田空港アクセス線開業に向けて頑張ってまいります。