駅長のおすすめ情報
検索結果
ジャンルから検索
観光情報条件を変えて検索
「綱取断層」は、和賀川の浸食や風化によって削り取られ、地層が露出し縞模様のように見える断層です。特に秋の落葉後のシーズンに確認することができます。
「和賀の松島」は、日本三景の松島を連想させる風光明媚な景色です。石羽根ダムにせきとめられた湖の、北岸に綱取断層、南斜面の岩肌には赤松をご覧いただけます。
この絶景は北上線岩沢駅から徒歩で行くことができます。
「綱取断層」と「和賀の松島」を見にお出かけの際はおいしい空気を味わいながら散策してみてはいかがでしょう?
綱取断層:JR北上線北上駅から24分岩沢駅で下車徒歩23分
和賀の松島:JR北上線北上駅から24分岩沢駅で下車徒歩28分
綱取断層から和賀の松島まで徒歩7分
「成田ゆめ牧場」は約30万平方メートルの広さ(東京ドームの約7倍)の敷地面積を持つ広大な牧場で、牛をはじめ、たくさんの動物たちと触れ合ったりすることができます。また、乳製品などおいしい食べ物がたくさんありますよ!
日頃のストレス発散に、かわいい動物たちに会いに来ませんか?
【成田ゆめ牧場】
〒289-0111 千葉県成田市名木730-3
TEL: 0476-96-1001
銚子半島の南側、延々10キロメートルにわたる海岸の絶景は、「東洋のドーバー」と言われています。平成28年3月に、雄大な景観と地質学的価値が認められ、国の名勝および天然記念物に指定されました。
ぜひ一度、大迫力の「東洋のドーバー」を見にお越しください!
佐原は江戸時代に水上輸送で栄え、伝統的な外観の町が今も残っています。佐原は重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。 古き良き伝統的な日本文化の本物の雰囲気を感じたいなら、ここ佐原がぴったりです。 町の中心をゆっくりと流れる小野川。小野川の両岸には日本の伝統的な建物が点在しています。佐原は商人の町としての伝統を残しているため、ここの建物の多くはショップやカフェとして利用されています。途中、買い物やお茶休憩も楽しめます。 別の視点から町を見たい場合は小野川の遊覧船に乗るのがおすすめです。歩くのとはまた違う味わいを発見し、レトロな気分を味わえるでしょう。
徳仙丈山(とくせんじょうざん)は、宮城県気仙沼市にある標高711mの山で、日本屈指のツツジの群生地として知られています。約50万本のヤマツツジ、レンゲツツジで山一面が色鮮やかに染まった景色は圧巻です。山頂までは約30分のウォーキングコースとなっており、軽登山の準備が必要です。
詳細は、【公式】気仙沼の観光情報サイトをご覧ください。
●見ごろ:5月中旬から下旬
●所在地:宮城県気仙沼市赤岩物見
●お問い合わせ先:気仙沼観光コンベンション協会 0226-22-4560
日本百景の一つに数えられる猊鼻渓(げいびけい)では、舟下りをしながら、四季折々の景色をお楽しみいただけます。春夏は新緑、秋は紅葉、冬は水墨画のような景色で、冬季限定でこたつ舟も運行されています。船頭が棹一本で舟を操り、舟を砂鉄川上流へと進めていきます。舟下りの折返し地点には、圧巻の大岸壁があり、舟からおりて見ることができます。大猊鼻岩の穴へ『運玉』を投げ、運試しも。船頭の歌『げいび追分』の歌詞には、大船渡線も登場しますよ。猊鼻渓へは、大船渡線でどうぞ!
舟下りの運行スケジュールは、季節によって異なります。猊鼻渓舟下りホームページをご覧のうえ、お出かけください!
・住 所 岩手県東山町長坂町467番地
・アクセス 大船渡線 猊鼻渓駅から徒歩5分
1980年代、都会に生きる男女の恋愛ショートストーリー「ハートカクテル」で多くの若者を魅了したわたせせいぞう。
わたせせいぞうギャラリー白金台は、JR目黒駅から東京都庭園美術館へ向かう並木道の途中、目黒通り沿いにある白いマンションの1階にあり、白と木目を基調とした心安らぐ空間では、新作から懐かしいイラストをご覧頂けます。
人の心に元気や癒しを運ぶ色彩豊かな “わたせせいぞうの世界” をどうぞお楽しみ下さい。
大人の休日倶楽部ではわたせせいぞうのイラストを使用しています。会員限定パスやキャンペーンごとに描きおろされる美しいイラストにもご注目ください。
「わたせせいぞうギャラリー白金台」
【住所】東京都港区白金台5丁目22-11 ソフトタウン白金1階 JR目黒駅 徒歩2分
【TEL】03-6456-2942
【営業時間】10:00~18:00
【休廊日】毎週月曜日、12月28日(月)~1月7日(木)
※但し、12月22日(火)、23日(水)は終日臨時休業、24日(木)は午前中のみ臨時休業
【入 場 料】無料
平成24年3月14日、ホワイトデーに合わせ、犬吠埼灯台前の入り口に全国では初の「白い丸型ポスト」が設置されました。これは、郵便事業株式会社様が、犬吠埼灯台をはじめとして銚子に観光等でお見えになったお客さまに対するイメージアップを図ること等を目的として設置されました。
銚子にお越しの際は新たな観光スポットとして、ぜひ、ご覧いただければと思います。青い海や空、白い灯台と合わせてとても素敵なコントラストが旅の思い出となること請け合いです。
【問合わせ】郵便事業株式会社銚子支店 電話:0479-22-0001
  見て、触れて、体験できる峠と鉄道の歴史。通称ポッポタウンと呼ばれています。日本で唯一碓氷峠専用電気機関車『EF63』の運転体験ができることでも有名です。
鉄道ファンだけでなく、家族でも楽しめる施設です。
【営業時間】
3~10月 午前9時~午後5時 (入園は午後4時30分まで)
11~2月末 午前9時~午後4時30分 (入園は午後4時まで)
【休園日】
毎週火曜日(8月除く)、12月29日~1月4日
【入園料】
小学生未満 無料(保護者同伴)
小学生 300円
中学生以上 500円
※その他団体等割引があります。詳細はお問い合わせください。
【お問合わせ】
碓氷峠鉄道文化むら
〒379-0301 群馬県安中市松井田町横川407-16
TEL:027-380-4163(代)
東日本大震災の津波で全壊した地下水族館「もぐらんぴあ」が、2016年4月23日から営業を再開いたしました。 1階は受付と産直物販施設、2~4階に防災学習や久慈国家石油備蓄基地関連の展示室などを設けています。5階は久慈湾を一望できる展望台スペースで、天気が良ければ対岸の小袖海女センターが望めます。 頭上を魚が泳ぐアーチ状のトンネル水槽などに、タカサゴやヒメフエダイなど約200種類を展示。大型水槽では「北限の海女」による実演も行われています。また、震災1カ月後に館内から発見された名物アオウミガメの「カメ吉」が来場者を出迎えています。
■ガイド
●営業時間: 4月~10月/9時~18時
11月~ 3月/10時~16時
●入館料:大人700円、高校・大学生500円、小・中学生300円
●休館日:月曜日(月曜日が休日の場合は次の平日)、
年末年始(12/31、1/1)
●お問い合わせ先:0194-75-3551
●【駅からのアクセス】
JR八戸線久慈駅から車で、約10分