| 取組み体制 | 
| ○ | エコロジー推進委員会の設置(92.4) | 
| ○ | 環境教育の実施(新入社員、新任現場長など、95年度から) | 
| ○ | グループ企業環境勉強会(96年度から) | 
| ○ | 環境対策に関する具体的数値目標の設定(96.3) | 
| ○ | エコロジーキャンペーンの実施(97年度から) | 
| ○ | 新津車両製作所ISO14001取得(99.2) | 
| ○ | 各支社エコロジー推進委員会設置(98年度) | 
|  | 
| 地球温暖化防止への取組み | 
| ○ | 事業活動に伴うCO2排出量の削減(98年度までに90年度比11%削減) | 
| ○ | 省エネルギー車両の導入(51%導入済) | 
| ○ | 自営の川崎火力発電所の高効率化(99.4 新3号機稼動開始、熱効率34%から47%に) | 
| ○ | 東京駅新幹線ホーム(30kW)などにおける太陽光発電 | 
| ○ | コージェネレーション施設の導入(白河新研修センター、仙台駅など) | 
| ○ | 本社ビルの省エネルギー施設(インバータ制御・エアーフローウィンドウの導入による空調、氷蓄熱装置、インバーター蛍光灯、空調と照明の連動スイッチ) | 
| ○ | パーク&ライドの推進(鉄道利用により無料または割り引きになる駐車場(約16,500台)の設置) | 
| ○ | レール&レンタカーの低価格化 | 
| ○ | 特定フロン使用装置の取替 | 
|  | 
| ゼロエミッションへの取組み | 
| ○ | 駅での分別ごみ箱の設置 | 
| ○ | 上野、大宮リサイクルセンター(缶、ビン、ペットボトルの分別、リサイクル) | 
| ○ | 新木場リサイクルセンター(新聞、雑誌の分別、リサイクル) | 
| ○ | 機密文書リサイクル事業 | 
| ○ | 駅での古新聞をリサイクルしたコピー用紙の当社オフィスでの使用 | 
| ○ | 駅での新聞古紙を微粉末にし、ポリエチレンに混入したゴミ袋の製造販売 | 
| ○ | 約90%のキップをリサイクルしトイレットペーパーやダンボールに(トイレットペーパーの一部は駅のトイレに設置) | 
| ○ | 駅での新聞古紙を微粉末にし、ポリエチレンに混入したゴミ袋の製造販売 | 
| ○ | 駅で回収したガラスビン再生のタイル使用(関内駅、ひたち野うしく駅など) | 
| ○ | ペットボトル再生の制服の導入(2000年度から) | 
| ○ | 販売段階でのゴミの減量化(お弁当容器の簡素化など) | 
| ○ | 東京バラストセンター(バラスト、廃コンクリートを道路路盤材にリサイクル) | 
| ○ | 旧型券売機を分解、一部部品を再利用した券売機の開発(リサイクル率80%) | 
| ○ | 雨水をトイレの洗浄水に利用(本社、東京、八王子支社等) | 
| ○ | 車両のゴムホース再生の点字ブロック(赤羽駅) | 
| ○ | グリーン調達ガイドラインの制定 | 
|  | 
| 沿線環境保全への取組み | 
| ○ | 鉄道林の維持更新(JR東日本の鉄道用地の1/4、4,400ha、800万本) | 
| ○ | 植樹活動「鉄道沿線からの森づくり」(毎年3万本) | 
| ○ | 自然とのふれあいの旅の提供(「ファミリーオ」「フォルクローロ」などの長期滞在型宿泊施設の整備、やまがた林間学校などの旅行商品の提供) | 
| ○ | 景観に調和した駅舎や橋など | 
| ○ | 騒音対策の実施(新幹線75dB対策、防音壁、吸音材取付、パンタグラフカバーの設置、レール削正、車輪のフラット対策など) | 
| ○ | 騒音対策の技術開発(シングルアームパンタグラフ、山型防音工など) | 
|  | 
      | JRエコロジーのコーナーも合わせてご覧下さい。 | 
|  | 
| ▲BACK | 
|  |