事業紹介

運輸事業

新幹線、在来線、バス、車両製造

めざす姿
「究極の安全」を追求し、JR東日本グループの基盤である「お客さま・地域の皆さまからの信頼」に応えます。また、安定した輸送と品質の高いサービスをすべての人へ提供し続けることで、活力ある社会に貢献します。

運輸事業のビジネス

新幹線ビジネス

重点取組み施策

「究極の安全」の追求

  • 新幹線輸送の大前提である「安全」を高め、究め続ける
  • 大規模地震での被害を限りなく低減させるため、高架橋柱や電化柱の耐震補強、車両の逸脱防止対策を推進
  • 過去の輸送障害に関し、社内での調査検証とともに、外部機関の協力も得て原因究明し、有効な再発防止対策を実施

新たな価値創造と需要喚起

  • 敦賀延伸を契機に利便性が高まった北陸エリアや、新型車両E8系を投入した山形新幹線沿線をはじめ東北エリアを中心に、地域と連携し首都圏と地方の双方向の観光流動を創造
  • 東北や上信越エリアの知られざる魅力を発掘発信し、インバウンド需要を拡大

業務の変革とサステナビリティの推進

  • 「線路設備モニタリング車」の導入などスマートメンテナンスを本格的に開始し、新幹線輸送の安全性と正確性のレベルアップに取り組むとともに、労働人口の減少に対応した仕事のしくみづくりを推進
  • 新幹線のドライバレス運転実現に向けた技術開発を推進

在来線ビジネス

重点取組み施策

「究極の安全」の追求

  • 安全基盤を強固にし、本質をふまえ安全を先取る
  • リスク評価に基づき優先順位を付けた安全設備の整備、ヒューマンエラーの減少に寄与するシステム化等を推進

輸送サービスの進化

  • インバウンドを含めたお客さまのニーズに応える目的地の創出や、のってたのしい列車による「移動の楽しみ」のお届けにより、鉄道需要を増やす
  • 首都圏では中央快速線へのグリーン車導入など、お客さまの着席ニーズに応えたサービスをお届け

サステナブルな鉄道をめざして

  • 鉄道オペレーション全般への提案・支援型AIの導入、モニタリングや点群などのデータ活用、高所点検などへのドローンの活用など新技術を用いた検査・工事の省力化を実施
  • ワンマン運転の拡大やドライバレス運転に向けた挑戦など、効率的なオペレーション体制を構築
  • オフピーク定期券の利用促進による混雑緩和や他の鉄道事業者と連携し柔軟な運賃・料金制度の実現

バスビジネス

重点取組み施策

  • 他のバス事業者との共同運行などによりJRバスブランドの輸送力を拡大し、効率的に収益拡大
  • JRバス関東とJRバス東北の共同運行、乗務員の乗り継ぎ運行の拡大、要員・車両の相互融通などにより、運行の効率化や働き方改革を実現
  • 鉄道との連携を一層深度化し、旅客需要の一層の取り込みやサステナブルな地方公共交通の構築を実現

車両製造ビジネス

重点取組み施策

  • 車両のマスマーケット(国内の都市鉄道・地方鉄道、海外の鉄道)に幅広く受け入れられる仕様を基本とし、柔軟に追加仕様を提案できるビジネスモデルに変革
  • JR東日本グループ内で連携して、sustina専用工場である新津事業所の操業度を平準化し、一層のコストダウンを実現することで競争力を強化

流通・サービス事業

リテール、広告・出版、海外

めざす姿
個別ニーズに応じた多様なサービスを提供します。また、JR東日本グループだからこそできる「地方創生」を推進していきます。

流通・サービス事業のビジネス

リテールビジネス

重点取組み施策

新たなチャレンジによる収益拡大

  • NewDaysは駅立地出店に加え、エキソト立地を含めた出店拡大を進める
  • 予約・預入・受取・発送の1台4役の機能を有する多機能ロッカー「マルチエキューブ」の業務拡大を進める。JR東日本の持つネットワークの活用、他社との提携等を通じて、2026年度を目途に1,000台設置をめざす
  • 「はこビュン」「はこビュンQuick」のネットワーク・輸送量・サービス拡大に取り組むことで、地域産品を通じた魅力発信に加え、CO2排出量削減といった社会課題の解決の一助となることをめざす

既存事業のブラッシュアップ

  • 首都圏エリアで特に高い収益率が見込める店舗のリニューアルを積極的に進める
  • JRE MALLでは、ふるさと納税の出店自治体数の拡大や当社オリジナル返礼品に加え、鉄道の仕事体験や撮影会のイベントチケットの販売を開始するなど、JR東日本グループならではの独自性の高い商品を展開していく

広告・出版ビジネス

重点取組み施策

メディアの価値向上

  • OOH(交通・屋外広告)統合マーケットプレイス「MASTRUM」では、独自データなどによるメディアの可視化とともに、プログラマティックな販売やグローバルな商流開発などにより、収益の拡大に取り組む
  • 「Beyond Stations構想」に基づき、新宿駅、秋葉原駅、上野駅など新たな媒体の設置・開発を進め、駅空間のイマーシブ化を図る
  • TVクオリティのオリジナルコンテンツを配信する「TRAIN TV」により車両メディアを活性化させる

ソーシャルビジネス

  • 観光庁「特別な体験の提供等によるインバウンド消費の拡大・質向上推進事業」事務局業務や、自治体・地域事業者とも連携した地方創生・地域活性化事業の収益化を図る

海外ビジネス

重点取組み施策

TODビジネスモデルの確立

  • 2024年3月に事業を継承したマレーシア「J's Gate Dining」を含め、駅近隣商業施設運営事業の収益拡大を図る
  • タイ、インドネシア等での駅ビル改装・駅周辺不動産開発プロジェクトへの参画を検討する

海外現地日本ファンに向けた地域と連携した取組み

  • 現地日本ファンに訴求するSCやホテル・フィットネスジムなどの海外事業拠点を活用した日本の地域プロモーション受託事業を拡大する

不動産・ホテル事業

不動産保有・活用、不動産回転、マネジメント

めざす姿
日常生活における快適性や利便性をさらに高める「くらしづくり・まちづくり」を推進していきます。

不動産・ホテル事業のビジネス

不動産保有・活用ビジネス

重点取組み施策

大規模開発

OIMACHI TRACKS
中野駅西側南北通路
  • 駅を中心としたエリア全体の価値向上を実現する大規模開発として、「TAKANAWA GATEWAY CITY」が2025年3月にまちびらきを迎え、グローバルに発信しうる価値と魅力の創造を図る
  • 「OIMACHI TRACKS」(2025年度末開業)「中野駅西側南北通路及び新駅舎・駅ビル開発整備」(2026年予定 ※商業施設は未定)等を着実に進め、グループの収益基盤を強化していく

ショッピングセンター事業

CoCoLo新潟
  • トレンド創造、リアルならではの魅力追求、日本初の国外ブランドの導入など新たなショッピング体験をめざした取組みを推進していく

オフィス事業

  • 「TAKANAWA GATEWAY CITY」など、新たな収益基盤となるオフィスビル賃貸に加え、既存テナントとの関係を強化し、安定的収入確保を図る

ホテル事業

リモート接遇サービス「Remoline」
  • ホテルチェーンとしての競争力強化とネットワーク・顧客層を拡大することによる収益の最大化を図る

不動産回転ビジネス

重点取組み施策

収益不動産販売事業

武蔵浦和プロジェクト
  • 社有地での外部連携等を活用した収益不動産開発を進めるほか、東京圏を中心に外部不動産を取得し、当社独自のバリューアップをめざす新たなビジネスモデルを展開して販売規模を拡大していく。

住宅分譲事業

  • 包括連携協定を締結した東急不動産ホールディングス(株)との「(仮称)船橋市場町プロジェクト」等、デベロッパーとの共同分譲を軸とした事業展開を進める

マネジメントビジネス

重点取組み施策

不動産ファンドビジネスの拡大

  • 資産運用規模を拡大し、アセットマネジメントフィーの収益を増やす
  • 不動産ファンドへの出資を通じ、幅広く収益機会の獲得を図る

グループの総合力を発揮

  • モビリティとの連携により、グループの総合力を活かした独自のサービス等の開発を進める

その他

Suica・金融、海外鉄道、エネルギー、建設

その他のビジネス

Suica・金融ビジネス

外部環境

  • クラウドやAI活用などDXの進展により、デジタルビジネスやデータビジネスの競争が激化している

重点取組み施策

Suicaの変革

  • 長野エリアへのSuica拡大、地域連携ICカードの拡大によりシームレスなサービスを提供する
  • 継続した利用促進・加盟店拡大により交通系電子マネーを拡大する
  • クラウド改札システムの導入・展開や、さまざまなデジタルサービスのID統合を通じて、「移動のデバイス」から「生活のデバイス」へSuicaを進化させる

クレジットカード・金融サービス

  • 「JRE BANK」顧客基盤拡大とグループ収益の拡大
  • ビューカードのグループ内利用の拡大を図るとともに、市中での利用促進により外部収益を拡大する

デジタルビジネスの飛躍

  • デジタルサービスの顧客体験(CX)の向上に向け、JRE ID導入
  • リアルタイムデータを活用したデータビジネスをさらに拡大していく

海外鉄道ビジネス

外部環境

  • アジアをはじめとする新興国を中心に引き続き旺盛なインフラ需要がある
  • 国際情勢が一段と不安定化し、地政学的リスク・世界経済の不確実性が高まっている

重点取組み施策

グループの総合力を活かしたビジネス展開

  • インド高速鉄道では、日本コンサルタンツ(株)(JIC)等と共にプロジェクト推進を支援する
  • ベトナムやバングラデシュ等における鉄道コンサルティング業務(JIC)や、インドネシアでの技術支援を実施する
  • タイ・パープルライン(現地法人JTT※1)等のO&M(運行・保守)だけでなく、2023年にグループ会社化したシンガポールの軌道工事会社GATES※2を足掛かりに、EPC(設計・調達・建設)の新規案件にも挑戦する
  • 日本の鉄道技術の海外展開を促進するために、戦略的な国際標準化活動を実施する
  1. ※1Japan Transportation Technology(Thailand) Co., Ltd.
  2. ※2GATES PCM CONSTRUCTION LTD.
訪日研修(インド高速鉄道公社)
ダッカ6号線 現地指導(JIC)

持続可能な海外鉄道ビジネスの経営

  • リスクに見合ったリターンを獲得し、持続可能な海外鉄道ビジネスを経営する

海外プロジェクトを通じた人材育成・技術力向上

  • プロジェクトマネージャー、国際標準化、商務、新分野(DX、公共交通指向型開発)等のプロフェッショナル人材を実務を通じて育成する

エネルギービジネス

外部環境

  • 開発用地減少や建設コスト高騰の懸念がある一方、電力自由化により電力市場の多様化が進んでいる
  • 燃料価格の不確実性から再生可能エネルギーを含めたエネルギービジネス戦略が求められている

重点取組み施策

グループ脱カーボンと経済性の両立

  • ゼロカーボン・チャレンジ2050実現に向けて当社グループによる再エネ電源開発の他、M&Aを含めた他社再エネ発電所と連携した再エネ電源の確保を進める
  • 当社グループが所有する再エネ発電所の電力及び非化石価値をグループ内に使用し、脱カーボンとコスト削減を両立させる
  • 当社グループは大需要家でもあることから、スケールメリットをいかした大量調達を行い、グループ内への再エネ電気の供給を進めキャッシュアウト削減と脱カーボンに貢献する
  • 今後は、蓄電池事業やアグリゲーター事業などの新分野に、各分野に強みを持つ事業者とアライアンスを組み、リスクを低減しつつビジネス領域を拡大していく
栃木県 池田太陽光発電所
福島県 かわうち鬼太郎山風力発電所

建設ビジネス

外部環境

  • 労務費・材料費の高騰やインフラ整備に関わる受発注者の技術者不足が見込まれる。
  • インバウンド需要増加、ライフスタイル多様化に伴う新たな移動ニーズが見込まれる

重点取組み施策

羽田空港アクセス線(仮称)の計画
  • 羽田空港アクセス線(仮称)整備、渋谷・品川・新宿などの駅改良プロジェクトの着実な推進、DXによる生産性向上
  • 設計業務等によるグループ外からの受注拡大
  • PMCM事業等の新たな領域へのチャレンジに向けた準備