不正利用等によるカード再発行・退会に必要なお手続き
定期券機能付きクレジットカードで鉄道またはバス定期券をご利用中の方は、不正利用等によるカード再発行・退会にあたって以下のお手続きが必要となります。

◆注意事項◆
- ※カード再発行・退会のお手続きには、お客さまご自身によるSuicaまたはPASMOの取扱いのある駅での「Suicaの障害再発行登録」のお手続きが必要となります。
- ※「Suicaの障害再発行登録」により、カードはSuicaとしてはご利用いただけなくなります。
▼以下の方は手続き方法が異なります▼
-
オフピーク定期券、Suica FREX定期券、2区間連絡定期券をご利用中の方
駅での「Suicaの障害再発行登録」のお手続きは必要ございません。
お手続き方法につきましては、利用確認のご回答を確認でき次第、順次お電話にてご案内いたします。お急ぎの場合は、お手数ですが本ページ下のお問い合わせ先までご連絡ください。 -
定期券の有効期限が2週間以内の方
駅での「Suicaの障害再発行登録」のお手続きは必要ございません。
お手続き方法はこちらをご確認ください。
▼以下の方は駅でのお手続きは必要ございません▼
- クレジットカードに搭載しているSuicaで、鉄道またはバスの定期券を利用していない方。
- クレジットカードに搭載しているSuicaの定期券の有効期限が切れている方。
- クレジットカードに搭載しているSuicaとは別に、モバイルSuicaや記名式Suicaで定期券をご利用中の方。
お手続きの流れ
駅での「Suica利用停止通知書(停止事由:障害)」の受領《重要》
SuicaまたはPASMOの取扱いのある駅にお手元の定期券付きクレジットカードをお持ちいただき、有人改札またはみどりの窓口の駅係員に、「カード再発行のため、カード会社からSuicaの障害再発行登録をするよう指示があった」とお申し付けいただき、カードをお渡しください。
Suicaの障害再発行登録が完了しましたら、駅係員より ①カード ②Suica利用停止通知書(停止事由:障害)の2点を必ずお受け取りください。定期券情報を移行する際に必要となります。
- ※「Suicaの障害再発行登録」のお申し出は、お客さまご自身で行っていただく必要がございます。“必ず障害再発行登録を操作するよう”駅係員へお伝えください。
- ※「Suicaの障害再発行登録」により、カードはSuicaとしてはご利用いただけなくなります。Suicaが“障害再発行登録”以外の方法で停止されますと、Suica残高の引継ぎができなくなることや定期券情報の移行に通常より時間を要すことがございます。
- ※Suicaの障害再発行登録後は、有人改札にて、カードの裏面の定期券部分と「Suica利用停止通知書(停止事由:障害)」を駅係員に提示いただき、ご利用くださいますようお願いいたします。
- ※連絡定期券で、JR線以外の改札もご利用いただいているお客さまは、JR線以外の有人改札についても同様にご利用ください。
- ※万が一「駅係員が手続き方法などがわからない」などの状況がございましたら、大変恐れ入りますが「ビューカードへ連絡し、確認をするように」お伝えくださいますようお願いいたします。
■バス定期券をご利用中のお客さま
バス定期券をご利用中のお客さまにつきましては、Suicaの障害再発行登録時点からSuicaをタッチしてのご乗車ができなくなります。バスの乗務員に、駅でSuicaの障害再発行登録時に発行される「Suica利用停止通知書(停止事由:障害)」と「IC定期券内容控※1」を提示してバスにご乗車ください。
※1「IC定期券内容控」…バス定期券購入時にバス会社から発行されるバス定期券の内容を印字した紙です(バス会社によって様式は異なります)。「IC定期券内容控」を紛失した場合は、バス会社へお問い合わせください。
【Suica利用停止通知書イメージ】
【IC定期券内容控イメージ】
「鉄道定期券再交付申請票」が郵送で到着
お電話にてカードを停止いたしました日より約2営業日後(土日祝を除く)に、弊社よりお客さまの定期券情報の内容を反映した「鉄道定期券再交付申請票」を送付させていただきます。
【鉄道定期券再交付申請票イメージ】

必要物をJR東日本のみどりの窓口に提出(退会のお客さまのお手続きはここまで)
必要物下記3点をJR東日本のみどりの窓口にお持ちください。
- Suica利用停止通知書(停止事由:障害)(
で発行)
- 鉄道定期券再交付申請票(
で発行)
- お手持ちのカード(
でSuicaの障害再発行登録を受けたカード)
JR東日本の駅のみどりの窓口で、お手持ちのカードの定期券情報を、「磁気定期券」で再発行いたします。
- ※改札窓口・私鉄の駅での再発行はできません。
- ※Suica定期券で再発行するとクレジットカードへの定期券情報移し替えができかねますのでご注意ください。
【Suica利用停止通知書イメージ】
【鉄道定期券再交付申請票イメージ】
Suicaの障害再発行登録から約10日前後で、新しいカードをお客さまのお手元にお届け
新しいカードは、再発行審査のうえ、簡易書留にてお届けいたします。
- ※新しいカードには、Suicaの障害再発行登録時のチャージ残高が引継されております。
- ※
で駅係員によるSuicaの障害再発行登録がされないと、新しいカードは発行されませんのでご注意ください。

定期券情報を移し替え
新しいカードをお受け取り後、JR東日本の駅の多機能券売機(黒色の券売機)にて、磁気定期券(で発行)から新しいカードへ定期券情報を移し替えしてください。
■定期券の有効期限が2週間以内のお客さま
お客さまがご利用中のSuica定期券は有効期限までご利用いただけますが、有効期限の翌日には弊社にてSuicaの障害再発行登録を行い、再発行手続きをとらせていただきます。有効期限後も定期券をご利用される場合はお手数ですが、JR東日本の駅にて「磁気定期券」をご購入ください。新しいクレジットカードをお受け取り後、JR東日本の駅にある多機能券売機(黒色の券売機)にて、磁気定期券から新しいカードへ定期券情報を移し替えください。
お問い合わせ
その他、お手続きにあたり、ご不明な点等ございましたら、下記連絡先までご連絡ください。
ビューカードの不正利用等による
カード再発行に関するお問い合わせ先
ビューカードセキュリティデスク
03-6685-6817
営業時間: 9時00分~20時00分・年中無休