秋田市北部に位置し、山形・酒田、新潟とともに日本海側の主要港として栄えた歴史の古い港町「土崎」。そこで毎年7月20日(宵祭)・21日(例祭)に開催されるのが、「土崎港曳山まつり」の愛称で親しまれる神事「土崎神明社祭の曳山行事」です。「ジョヤサ、ジョヤサ」という威勢の良い掛け声とともに、大きな武者人形を乗せた巨大な曳山を引き、土崎の町全体を練り歩く、その圧倒的な迫力が観る者を魅了しています。
「土崎神明社祭の曳山行事」は、地域で崇め敬われてきた土崎神明社の例祭。5月〜9月まで、前後の期間にもさまざまな神事が行われており、何世代にも渡って大切に受け継がれてきました。その歴史は古く、遡ること300年以上前。宝永元年(1704年)に、土崎を訪れる船乗りから、土崎神明社に神輿が寄進されたのをきっかけに、翌年からその神輿を担ぎ歩いたことがお祭りに発展したとされています。それがいつしか地元・土崎の人々にとってなくてはならない伝統行事となり、平成9年(1997年)には国の重要無形民俗文化財に指定、平成28年(2016年)にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。
余談ですが、祭りが始まると、土崎地区の各家庭で必ずといっていいほど、「かすべ煮」(エイの乾物を煮込んだ料理)を作って味わうことから、一部では「かすべ祭り」とも言われ親しまれています。