冬の絶景を楽しみたい方には、西目屋村にある乳穂ヶ滝のライトアップがおすすめです。
乳穂ヶ滝は、樹齢300年を超えるスギの木に囲まれた、自然洞窟の上から滴る約33mほどの滝。冬になると、滝が上下から少しずつ凍っていく様子を目の当たりにすることができます。毎年2月には、青・緑・黄色の3色にライトアップされ、その光景はまるでゲームの世界に潜り込んだかのよう。気温や水圧などが一定の条件を満たすと、滝が結氷して一本の柱になることもあります。令和4年には滝が4年ぶりに完全結氷し一躍話題となりました。
乳穂ヶ滝の現在の様子が気になる方は、西目屋村のホームページをチェックしてみましょう。なんと毎年1月中旬頃から、毎朝8時頃(土日祝は更新お休み)に滝の様子がコメント付きでアップされているんです!西目屋村産業課商工観光係の平田さんの情報によると、気温や湿度の条件が揃うと一日で急激に凍る日もあるのだそう。「毎日撮影するのは大変ですが、冬の風物詩として楽しみにしてくださる方がいらっしゃるのでやめられませんよ」と笑顔で話します。続けて、「現在のライトアップは青・緑・黄色の3色が基本ですが、いずれは弘前公園の桜のライトアップとコラボして滝をピンク色や“西目屋グリーン”に染めてみたい」と今後の展望を語ってくれました。
乳穂ヶ滝は国道28号線沿いにあるため、「白神山地ビジターセンター」や「道の駅津軽白神 ビーチにしめや」からのアクセスの良さも魅力です。ぜひ、西目屋村の迫力ある氷柱を見に来てください!