湯の町・大鰐町で栽培される「大鰐温泉もやし」の魅力に迫る旅湯の町・大鰐町で栽培される「大鰐温泉もやし」の魅力に迫る旅

大鰐温泉駅周辺でしかとれない「幻のもやし」があった!

800年以上前から湯治場として知られる大鰐温泉郷。この地域には、代々受け継がれてきた伝統野菜があります。それは、独特な香りとシャキシャキ感が魅力の「大鰐温泉もやし」です。今回は大鰐温泉もやしの歴史や魅力を探りながら、この地ならではのおすすめスポットを紹介します。

大鰐温泉もやしの歴史は350年以上!?

大鰐温泉もやし
あきおとつがにゃんあきおとつがにゃん
稲藁で束ねられた大鰐温泉もやし
※プロジェクトおおわに事業協同組合提供
小八豆
大鰐温泉もやし専用の豆「小八豆」

大鰐温泉もやしは、長さ40cmほどの大鰐地域でしかとれないもやしで、大豆もやしとそばもやしの2種類があります。豆もやしは「小八豆(こはちまめ)」という大鰐でしかとれない在来種を、そばもやしは階上早生(はしかみわせ)という青森県で生まれた在来種を使って作られます。
最大の特徴は、加熱しても損なわれないシャキシャキとした食感。水耕栽培のもやしに比べて、カルシウムや鉄分、ビタミンなどが豊富です。冬期でも栽培でき、栄養価の高いもやしは、古くから冬が長い津軽地域の人々にとって、たいへん貴重な野菜でした。
大鰐温泉もやしの歴史は古く、今から約350年ほど前の江戸時代にまで遡ります。文献によると、弘前藩3代藩主 津軽信義公が大鰐を訪れた際にもやしを食べ、そのおいしさに衝撃を受け、広めたとされています。つまり、現地の住民たちはその前から当たり前に食べていたということ。一説では「800年以上の歴史があるのではないか」とも言われるほど、大変歴史のある野菜なのです。

おいしさの秘密は、温泉地ならではの栽培方法にあり

八木橋さんと相馬さん
生産者の八木橋さん(左)と相馬(右)さん
収穫作業
収穫作業の様子
※プロジェクトおおわに事業協同組合提供

大鰐温泉もやしは生産者の高齢化や後継者不足に伴い、一時は消滅の危機に追いやられたことも。「貴重な伝統野菜を後世にも語り継いでいかねば」と、生産者の育成に腰を上げたのが、プロジェクトおおわに事業協同組合の相馬康穫(やすのり)さんです。
町のためにさまざまな地域プロジェクトを手がける相馬さんが、一子相伝の技術を受け継ぐ生産者と新規就農者を繋ぎ、大鰐温泉もやしの技術を次の世代へ繋げています。
江戸時代から続くもやし農家さんがどんどん減少する中、約3年間の修行を積んだ新規就労者が次々に誕生し、現在は、江戸時代から続く1軒を含め、計6軒の農家さんが生産に取り組んでいます。
もやしを育てる八木橋順さんのハウスを訪ねました。温泉もやしの栽培は、11月中旬から5月上旬にピークを迎えます。一般的なもやしは水耕栽培で作られますが、大鰐温泉もやしは土耕栽培。温泉熱で土を一定の温度に温めて作ります。
八木橋さんは「もやし栽培は土作りが要」と言います。土は、温泉水やもやしの残渣を混ぜる作業を一年間繰り返して、ようやく仕上がる努力の産物。品質を一定に保つために、毎日全ての土を入れ替えているというから驚きです。八木橋さんは、「土作りは見えない菌を育てることでもあります。その日の温度や湿度によっても土の状態が変わるので、とても気の張る作業です」と教えてくれました。
八木橋さんが大切に育てているもやしを見せてもらうと、なんともやしがピクピクと動いているではありませんか!1週間ほどで収穫できる成長スピードの早い野菜なので、成長が肉眼で見てわかるのだそう。まるで生き物のように小刻みに動く愛らしい姿に癒されました。

大鰐温泉もやしグルメを堪能するなら駅近のここで!

大鰐温泉もやしうまか丼
クマゲラくんクマゲラくん
大鰐温泉もやしうまか丼(1200円 税込)
※プロジェクトおおわに事業協同組合提供
大鰐温泉もやし炒め定食
大鰐温泉もやし炒め定食(1200円 税込)
※プロジェクトおおわに事業協同組合提供
大鰐温泉もやしラーメン みそ
大鰐温泉もやしラーメン みそ(950円 税込)
※プロジェクトおおわに事業協同組合提供

大鰐温泉もやしの歴史や栽培方法を知ると、実際に食べてみたくなるものです。大鰐温泉駅から歩いてすぐの鰐comeの中にある「お食事処 花りんご」は、大鰐温泉もやしを使った定食やラーメン、蕎麦などが楽しめます。
なかでも人気なのが、大鰐温泉もやしうまか丼。ご飯が全く見えないほど、もやしがぎっしり敷き詰められています!もやしのシャキシャキ食感に温泉卵がとろーりと絡んで、ご飯を掻きこむ手が止まらなくなります。
併設する産直施設「メルカート」では、大鰐温泉もやしを一束300円から購入することができます。お土産として持ち帰り、自宅で新たなもやしレシピを開発してみるのも楽しいかもしれませんね。

データ

  • お食事処 花りんご
  • 住所:青森県南津軽郡大鰐町大鰐川辺11-11(鰐come内)
  • TEL:0172-49-1126
  • 営業時間:11:00~15:00
  • 定休日:水曜
  • URL:https://www.wanicome.com/food/

足湯に浸かりながらのんびり町散策。

足湯
駅前の無料で立ち寄ることができる足湯
足湯スポット
町の至る所にある足湯スポット

うまか丼でお腹を満たしたところで、大鰐温泉駅周辺を散策してみることにしました。歩いてみると、とにかく橋が多い!町の中央には「平川」という川が流れており、1km圏内に全部で8ヶ所の橋がありました。 橋の付近には足湯スポットが3ヶ所あります。風情ある街並みを堪能しながら足湯に浸かる…なんとも贅沢なひとときです。

お土産に「温泉熱」で作る津軽味噌はいかが?

マルシチ津軽味噌醬油株式会社本社工場
長い煙突が目印の本社工場
十割糀の「蔵自慢」
十割糀の「蔵自慢」。赤味噌 白味噌共に650gで766円(税込)
温醸室
開業当初から使われている温醸室。周りには温泉が通るパイプが張り巡らされています。
※マルシチ津軽味噌醬油株式会社提供
阿部仁さん
工場長の阿部仁さん。「赤味噌と白味噌をブレンドして料理に使うのもおすすめです」と教えてくれました。

散策していると、何やら遠くに一際目立つ細長い煙突を見つけました。「湯魂石薬師堂」という足湯スポットから煙突を目指して歩くこと3分。辿り着いたのは、マルシチ津軽味噌醬油株式会社本社工場です。
この工場では、明治43年の開業当初から、温泉熱を利用して発酵・熟成させた津軽味噌や醤油などを作っています。温泉熱で作る味噌は全国的にもたいへん珍しく、工場に直接買いに来る人も多いんだとか。
工場長の阿部仁(ひとし)さんは、「温泉熱は電気などの熱に比べてやわらかいので、米や大豆の旨味をじわじわと引き出してくれるんです」と教えてくれました。
今回私が購入したのは、「蔵自慢(くらじまん)」という津軽味噌。津軽産のおおすず大豆と青森県産米を100%使用して作られています。大豆と米の割合は10:10。お米の甘みが感じられるやさしい味わいが特徴です。

データ

  • マルシチ津軽味噌醬油株式会社
  • 住所:青森県南津軽郡大鰐町大鰐湯野川原56
  • TEL:0172-49-1111
  • 営業時間:8:00~17:00
  • 定休日:土曜、日曜、祝日、お盆、年末年始
  • URL:https://marushichi.jp/

アップルパイ、ビール、コーヒー…大鰐産が集まるおしゃれカフェ

津軽路BEER
とうじくんとうじくん
相馬さんが手がけた津軽路BEER
Craft &Cafe RAITO
クラフト雑貨などが並ぶCraft &Cafe RAITOの様子
水口樹成さん
店長の水口樹成さん

帰りの列車を待つ間に、大鰐温泉駅の目の前にあるCraft &Cafe RAITO(ライト)に立ち寄ってみました。2022年11月にオープンしたばかりの店内には、青森県内の若手作家が手がけたクラフト雑貨や、大鰐産のりんごを使用したアップルパイなどが並びます。
日替わりのハンドドリップコーヒーや「大鰐ブレンド」など、ここでしか味わえないメニューも盛りだくさん。他には、大鰐限定の地ビール「津軽路BEER」も扱っていました。なんと大鰐温泉もやしの火付け役であり、酒屋の店主でもある相馬さんが企画・開発したものなんだとか。地元「あじゃら山」山系の伏流水を仕込み水として使っており、すっきりとした喉越しの中にホップの苦味がはじける、爽やかな味わいが印象的でした。
隣には、この地域を60年以上支える「山崎みやげ店」も併設しており、地元のおばあちゃんたちの憩いの場にもなっているそう。老若男女問わず、みんなが気軽に休むことができる安らぎの空間です。

データ

「大鰐温泉もやし」をはじめとする、温泉地ならではの歴史や文化にふれることができました。皆さんもぜひ、この機会に大鰐町まで足を運んでみませんか?
現地ではないと感じる事ができない感動や発見が、きっとあるはずです。

記事作成:苫米地結子

ページのトップへ