雪景色にココロ震える!田沢湖で冬アソビ雪景色にココロ震える!田沢湖で冬アソビ

シーズン到来の「たざわ湖スキー場」へ行こう!

“スキー王国”とも言われる秋田県。雪が降り積もる冬シーズンは、にわかにスキー場がにぎやかになります。中でも、県内有数のスノーリゾート・田沢湖にある「たざわ湖スキー場」は、ゲレンデから眺める絶景が人気! ここでは、今こそ訪れたい「たざわ湖スキー場」と、周辺の立ち寄りスポットを紹介します。

ゲレンデから望む感動のレイクビュー

レイクビュー
提供:たざわ湖スキー場
ゲレンデから眺める田沢湖は圧巻!晴れているときは遠く鳥海山まで見通せる抜群のロケーションに惚れたスキーヤーも多い。
スタッフ・千さん
笑顔が素敵なたざわ湖スキー場のスタッフ・千さん。取材時は、雪の降り始めで、待ちわびた開店に向けて慌ただしく準備をしていました。

秋田県の東部中央に位置する仙北市にあり、日本で最も深いとされる「田沢湖」。日本百景にも選ばれている景勝地で、コバルトブルーの美しい湖面は、神秘的な雰囲気で訪れる人を引きつけます。そんな田沢湖を山から眺めながらウインタースポーツを楽しめるのが、「たざわ湖スキー場」です。
JR田沢湖駅から路線バスで30分。水沢温泉郷、田沢湖高原温泉郷、乳頭温泉郷という県内有数の温泉地に囲まれた好立地にあるスキー場です。JR田沢湖駅構内には、仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク」があるので、アクセスが不安な方はぜひ相談していきましょう。
なんと言っても一番の魅力は、そのロケーション。岩手県との県境にある秋田駒ヶ岳の中腹にゲレンデがあり、すべてのコースから田沢湖を見下ろすことができます! 純白に覆われた山々に囲まれた湖の幻想的な風景は、スキーヤーやボーダーはもちろん、初めてスキーをする人にとっても素敵な思い出になりますよ。今回、スキー場スタッフの千(チョン)さんに、魅力を伺いました。

パウダー天国がここに!多彩なコースが魅力

国体コース
提供:たざわ湖スキー場
中級者向けの「国体コース」。たざわ湖スキー場を代表するコースで滑走距離は1,600m。適度な斜度で、田沢湖を眺めながら楽しむスキーは、爽快感抜群!
黒森山コース
提供:たざわ湖スキー場
上級者向けの「黒森山コース」。ワールドカップが行われた聖地で滑れるのはファンにはうれしいポイント。パウダースノーで、空を飛んでいるような浮遊感が味わえます。

たざわ湖スキー場には全13コースがあり、初級者から上級者まで対応しています。4種類ある初級コースは、ゲレンデの幅が広く、緩い斜面でゆっくりと滑ることができるので、初めての人や家族連れでも安心して楽しむことができそう。「白樺コースは広くて距離も長く、お子様や女性にも人気ですよ」と千さんは話します。中級コースは、適度な緩急のある斜面の4種類。中でも「国体コース」は田沢湖を眼下に滑るロングコースで景色を存分に楽しめるのでオススメ! 斜度25°〜38°の5種類が揃う「上級コース」は、まさにスキーやスノーボードの醍醐味が味わえます。上級コースの一つ、圧雪・新雪・深雪を備える「黒森山コース」は、世界中の選手が集まる「モーグルワールドカップ」が行われた場所であり、滑り応えも満点。新雪・深雪の「ぎんれいパラダイスコース」や最も斜面が急な「水沢チャンピオンコース」は非圧雪の高難度で、よりスリリングな滑りを求める上級者には、まさに天国と呼べそう。

スノーパーク
提供:たざわ湖スキー場
「スノーパーク」はゲレンデ内に数カ所あり、ボックスやウォールなどを設置している箇所も。自分のスキルアップにチャレンジしましょう!
スノーランド
提供:たざわ湖スキー場
黒森山コースの下部にある「スノーランド」は家族連れにピッタリ。回転しながら滑り降りるスノーチュービングや、雪の上を走れるスノーストライダーも人気です。

ゲレンデ内には、連続バンクやキッカーなどを設置した「スノーパーク」も整備。通常の滑走ではできない、跳んだり、跳ねたりするアクションをレベル問わず楽しめます。さらに、ソリ遊び、スノーストライダーなど、雪遊びができる「スノーランド」も備え、キッズに大人気。親子で一緒に雪遊びができるので、子どもの冬の外遊びデビューにもオススメです。「種類豊富なコースや雪遊びスペースを備えているので、好みやスキルに合わせて、どんな方でも楽しんでいただけると思います。」と千さん。
また、「田沢湖スキー学校」では、初心者はもちろん、グループで受けられるレッスンや、テクニックを磨けるプライベートレッスンなど、レベルに合わせて受講できるので、これまでスキーやスノーボードをやったことがない人もぜひチャレンジしてみましょう!

手ぶらでもOK!レンタルで遊ぼう

レンタルスペース
「スキーセンター レラ」1Fにあるレンタルスペース「Fischer Snow Base TAZAWAKO」には、スキーは「Fischer」、スノーボードは「SNOWBASE」をラインアップ。モデルリニューアルもしているので注目を!
キッズウエア
ウエアは、施設内にショップも併設する「Goldwin」。大人用はもちろん、キッズ用のウエアも完備しているので家族連れも安心。
着用サポート
着慣れていないと着用の難しいブーツなどは、スタッフさんがサポートしてくれます。
着用イメージ
用具と上下ウエアをまとめて借りても、必要なものだけ個別で借りてもOKなので用途に応じて利用しましょう。写真は着用時のイメージ。

利用する際は、まずはたざわ湖スキー場内の「スキーセンター レラ」へ行きましょう。リフト券の販売のほか、レンタルコーナーやショップ、レストランなどを備えていて、スキーをする前の準備をここで行えます。
レンタルコーナーでは、スキーやスノーボードの用具からスキーウエア、ブーツまで一式レンタル可能。「スキー用具はちょっと高価で手が出しにくいな〜と言う人も多いと思います。用具を持っていなくても大丈夫なので、初心者の方も安心して利用していただけます」と千さん。サイズも豊富に揃えているので、老若男女を問わず気軽に楽しめます。ただし、小物類(帽子・手袋・ゴーグル)のレンタルは行っていないので、施設内ショップで購入するか、持参しましょう。

スキー場に来たなら“ゲレンデ飯”にも注目

レストランしらかば
レラ2Fの「レストランしらかば」。大きなガラス窓からは、広大で美しいゲレンデが眺められる。
トマトラーメン
珍しい「トマトラーメン」950円が人気メニュー。一見辛そうに見えますが、トマトたっぷりでさっぱりとした味わい。ラーメンとセットに限り、「半チャーハン」プラス300円、「ケーキ」プラス200円も楽しめる。
天丼
海老天をメインに、かき揚げやちくわ天など具材がたっぷりの「天丼」1,300円もオススメ。

スキー場内には、「スキーセンター レラ」のほか、ゲレンデに2カ所のグルメスポットがあります。中でもレラ2Fにある「レストランしらかば」は、広く開放感があり、スキー前の腹ごしらえやスキー後のパワーチャージにぜひ! こだわりのラーメンや丼物、カレーなど豊富なメニューを揃えているほか、ファストフードやドリンク・地ビールもあり、ランチに限らず、待ち時間や食事だけでもゆっくりと過ごせます。
レラ2Fには「ラウンジ黒森」もあるので、滑るのに疲れたら、ゲレンデを眺めながら午後のひとときを楽しむのもいいかも。

「秋田冬アソビ割」&「ウィンターパス」でお得に

冬アソビ割
秋田県の冬遊びを盛り上げる「秋田県冬の大型観光キャンペーン」の一環で、「秋田冬アソビ割」が2024年11月から実施中。詳細はホームページから確認しましょう。

これからたざわ湖スキー場に行きたい人に朗報です! 今シーズンの施設利用がお得になるキャンペーンを実施中。一つは、秋田県内で実施される体験・アクティビティを対象にした「秋田冬アソビ割」。2025年2月28日までの販売・利用で、リフト券+食事券などのパック商品が50%OFFに! 一人あたり最大で5,000円安くなります。もう一つは、「ウィンターパス2025 」。ETC車限定でゲレンデまでの1往復分の高速道路料金が割引になるほか、今シーズンからはリフト券も付いたセットプランもあり、さらにお得になることもあります。ぜひ一度チェックして、リーズナブルにスキーを楽しみましょう!

データ

  • たざわ湖スキー場
  • 住所:秋田県仙北市田沢湖水沢温泉郷
  • TEL:0187-46-2011(代表)
  • 営業時間:リフト運行時間、施設の営業時間は変動があるため、ホームページで随時確認を
  • 定休日:不定
  • リフトチケット料金:大人1日券・4,800円、60歳以上1日券・4,000円、中高生1日券・3,000円、小学生1日券・1,500円ほか
  • HP:https://tazawako-ski.com/

田沢湖へ来たらココに行こう

せっかく田沢湖に来たならスキーだけでなく、ショッピングやグルメも楽しみたいですよね。ここでは、たざわ湖スキー場からもアクセスの良い、観光客にも大人気の立ち寄りスポットをご紹介。

“蜂五郎さん”の40年以上続くはちみつ専門店

山のはちみつ屋外観
晴れた日には秋田駒ヶ岳を望めるロケーション。ドーム型の可愛らしい店舗は、平成11年に誕生しました。
西村社長
“蜂五郎”こと養蜂家・西村隆作社長。昭和52年に「山のはちみつ屋」を開業し、玉川温泉への道沿いの小さなテントから販売を始め40年以上になります。社長自ら、現在も現役で養蜂に取り組んでいます。

ドーム型のかわいいログハウスが目印。田沢湖からほど近く、たざわ湖スキー場からは車で約15分に位置するのが、はちみつ専門店「山のはちみつ屋」です。県内外から多くの人が訪れ、毎年秋に開催する「秋のはちみつ祭」には1万人以上が詰めかけるほど。「プロが選ぶ 観光・食事・土産物施設100選 2024」で第5位に入賞するなど、全国的にも注目されています。
“蜂五郎”の愛称で親しまれる、養蜂歴50年以上の大ベテラン・西村さんが営むこちらには、自社で採蜜した国産はちみつのほか、世界のはちみつ、プロポリス・ローヤルゼリーやはちみつ酢など蜂産品がいっぱい。多彩なバリエーションに、どれを買ったらいいか迷ってしまいます。
「一番のオススメは、アカシヤ。クセがなくとても食べやすいと思います。はちみつは年数が経っても味や品質が落ちることがないので、保存もしやすいのが魅力です。」と西村さん。「その年の気候で山の花々の生育状況は変わり、味や収穫量も変わるからなかなか思い通りにはならない。でもそれが面白いところなんですよ」と、少年のような笑顔で語る様子に、はちみつへの興味が高まります!

いろいろなはちみつ商品にワクワク

店内
天井が高く開放的で明るい店内。所狭しと並ぶはちみつ商品の数々にワクワクします。
世界のはちみつ
はちみつ大国・ハンガリー産のアカシヤや、ルーマニア・ウクライナ産とブレンドした特製アカシヤなど、海外産のはちみつも販売しています。
フルーツ酢
種類豊富な「はちみつフルーツ酢」各1,276円〜。水やお湯で薄めて飲んだり、ドレッシングなど料理に使うのもオススメ。
フルーツ酢試飲コーナー
店頭で販売している「はちみつフルーツ酢」から7種類が試飲コーナーで楽しめます。人気No.1は「ドラゴンフルーツ」。

蜂の巣のような幾何学模様の天井が印象的な店内には、自社の国産はちみつを中心に、ハンガリーなどヨーロッパの国々で採れた品々も並びます。加工品の種類も豊富で、お菓子類はもちろん、ジャムやフルーツ酢、甘酒、さらには食べるラー油など、「こんなにいろいろなものに合うんだ!」とはちみつの多様性とバリエーションの多さに驚かされます。
中でも女性からの支持が高い商品が、「はちみつフルーツ酢」シリーズ。ローズやマスカット、アセロラ、柚子、ドラゴンフルーツ、リンゴにショウガと、さまざまな食材とはちみつをブレンドした酢は、栄養たっぷりでヘルシーなドリンク酢です。店内には、無料の試飲コーナーもあり、気軽にお試しできるので、お気に入りを探してみてください。

ソフト
「はちみつソフトクリーム」400円(写真は、サイコロで8が2回出た場合のイメージ)。
ソフトサイコロ
サイコロで8が出たら、もう一回振ることができて、さらに8が出るとカラフルな花のチョコ付きに!
ガチャ
「はちみつガチャ」は、全8種類で1回300円。コンプリート目指して、チャレンジしましょう!
ガチャ中身
カプセルの中には、はちみつ入りの可愛い小瓶が入っています。通常は30g、当たりの国産はちみつは50g入り。

山のはちみつ屋に来たなら、「はちみつソフトクリーム」はマスト。イベント時には1,000個以上売り上げる人気商品で、「アカシヤはちみつ」をたっぷりと使った専門店ならではのソフトは、はちみつのやさしい香りと甘みが口の中に広がります。味わいはもちろんのこと、ユニークな「みつばち大群チャレンジ」も人気の秘密。サイコロを振って、出た目が8なら8匹、それ以外は1匹のかわいい蜂型チョコレートがトッピングされるお得なサービスです。8が出たら追加でサイコロを振るチャンスもあるので、ぜひチャレンジしてみてください。
さらに、ついつい買ってしまうユニークな商品が「はちみつガチャ」。全国でも珍しい、ちゃんと食べられるはちみつを入れた小瓶が出てくるカプセルトイです! ハンガリーやカナダ、スペインなど、世界のはちみつが揃うほか、当たりとしてお楽しみ商品と交換できるクーポン、大当たりとして貴重な国産はちみつがラインアップされています。一度回してみてはいかがでしょうか。

データ

  • 山のはちみつ屋
  • 住所:秋田県仙北市田沢湖生保内字石神163-3
  • TEL:0120-038-318
  • 営業時間:9:00〜17:00
  • 定休日:無休
  • HP:https://shop.bee-skep.com/

長期熟成の絶品生ハムを堪能しよう

店内
白を基調に木のぬくもりを感じる「欧風食堂グランビア」の店内。
店内
自然の中に佇む店舗は、喧騒を離れてゆっくりと食事の時間に浸れます。窓からのぞく季節ごとの装いもまた一興。
商品販売スペース
店内入ってすぐのところにある商品販売スペース。生ハムをはじめ、ソーセージやベーコンなど自社製品が並ぶので、お土産にぜひ。
生ハム
自社製造の原木生ハムが吊るされている様子は、インパクト抜群で思わず写真を撮りたくなります。
店長・淀川さん
店長・淀川さん。製造にも携わってきた経験を生かし、自社生ハムをより楽しめるメニューを届けています。

こちらも田沢湖に近く、スキー場からは車で約20分ほど。木々に囲まれた静かな土地に、木造りのペンションのような外観が映える「欧風食堂グランビア」があります。
期待感が高まる木の階段を上り、扉を開けると、天井から生ハムの原木が何本も吊るされた光景に目を奪われます。訪れる多くの人のお目当ては、この「生ハム」。スペインの生ハム「ハモン・セラーノ」の製法をもとに、日本の気候に合わせて改良した独自の製法を用い、自社の工房で一本一本丁寧に仕込み、1年以上の長期熟成で仕上げています。秋田県産のブランド豚「桃豚」など秋田県産の豚肉と海水塩のみを使った完全無添加の逸品は、芳醇で旨みが深く、ファンが多いのもうなづけます。長く生ハムの仕込みにも携わってきた料理長兼店長・淀川さんは「店内で提供するのは1年半〜2年熟成がほとんど。熟成年数が長すぎてもダメなんですよ。一番旨みが強い時期を見定めて提供しています」と話します。

パスタ・食事イメージ
暖炉の暖かな火を眺めながら食事をする時間が心地良いです。写真手前は、人気の「生ハムとオリーブのペペロンチーノ」1,280円。生ハムの旨みと、オリーブの香りがマッチしたリッチな味わい。
ピザ
オススメの「生ハムのマルゲリータ」900円。トマトソースとバジルのシンプルなマルゲリータに、生ハムを贅沢にトッピング。

店内では、ハム単品はもちろん、カプレーゼやパスタ、ピザなどさまざまな料理で生ハムが味わえます。「ペペロンチーノと、マルゲリータが今の一番人気です。どちらも生ハムの旨みをしっかりと味わえるのでぜひ召し上がってみてください」と淀川さん。
メニューはそのほか、ポーク100%のハンバーグや県産豚使用のポークカツ、ポークカレーなど、豚肉を使った料理もラインアップ。ランチタイムが中心ですが、土曜・日曜は夜も営業しているので、ワインなどドリンクとともにじっくりと料理を味わってみてはいかがでしょうか。
2024年12月から「グランビア特製 パエリアオードブル」5,400円のテイクアウトもスタートしているので、併せてチェックしてください。

データ

  • 欧風食堂グランビア
  • 住所:秋田県仙北市田沢湖生保内字造道29-12
  • TEL:0187-43-3768
  • 営業時間:11:30〜14:30(LO) 土曜・日曜・祝日11:00〜14:30(LO) 土曜・日曜17:00〜19:30(LO)
  • 定休日:火曜
  • HP:https://www.granvia.jp/pages/akita

秋田県内は、雪景色に包まれ冬真っ盛り。今シーズンは例年以上にスキー場も盛り上がっていきそうです!友人や家族と「たざわ湖スキー場」でアクティビティを楽しみつつ、ぜひ周辺のスポットにも立ち寄って、素敵な冬の思い出を作ってくださいね。

※掲載内容は2025年1月時点の情報です。

記事作成:あきたタウン情報

ページのトップへ