いろいろ使ってみようSuica。
改札をタッチ&ゴーだけじゃない、使って納得、便利で手軽なSuicaの活用方法。
駅の改札機を「タッチ&ゴー」でスイスイ通ることのできるSuica。 ご利用いただける改札機をご紹介します。
改札機の通り方Suicaで改札を出場される際に、入金(チャージ)残額からご乗車区間(定期券の場合は、定期券区間を除く)の運賃を自動的に差し引きます。ただし、入金(チャージ)残額が初乗り運賃(IC運賃)に満たない場合は入場できません。
自動精算について東海道線、横須賀線、総武線快速、湘南新宿ライン、上野東京ライン、宇都宮線、高崎線、常磐線等の普通列車グリーン車では、Suicaを利用した「グリーン車Suicaシステム」がご利用になれます。
普通列車グリーン車の利用「タッチでGo!新幹線」では、東京〜那須塩原・上毛高原・安中榛名間で新幹線のご利用が可能です。また「Suica FREX定期券」「Suica FREXパル定期券」では、東京〜那須塩原・上毛高原・上越妙高間、郡山〜古川間、長岡〜新潟間で新幹線のご利用が可能です。
なお、新幹線停車駅が2駅以上含まれる「Suica定期券」については、下記「Suica定期券での利用」をご覧ください。
Suicaは、マークのある「自動券売機」「多機能券売機」「のりこし精算機」で、現金により上限20,000円まで入金(チャージ)ができます。
また、パソコンでSuicaに入金(チャージ)することもできます。
自動改札機にタッチして入場するだけで、Suicaへの入金(チャージ)ができる便利なサービスもあります。
マークのある「自動券売機」「多機能券売機」では、お使いになった履歴(ご利用明細)の確認と印字、また、
マークのある「自動券売機」「多機能券売機」では入金(チャージ)残額の確認ができます。
Suicaを快適にご利用いただくために、駅にはマークのついている自動券売機、のりこし精算機等が設置されています。
Suicaに入金(チャージ)したお金は、鉄道だけではなく、コンビニ、ショッピングセンター、レストランなど、お店でもご利用いただけます。また、一部の私鉄・地下鉄の駅構内のお店でもご利用いただけます。
さらに、Suicaを使ってインターネットショッピングのお支払いもできます。
Suicaをご利用いただく上でご注意いただきたいことと、Suicaの付加機能についてご案内します。
ご利用の際のご注意・ご案内